Ferrari 456とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ferrari 456の意味・解説 

フェラーリ・456

(Ferrari 456 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 23:50 UTC 版)

フェラーリ456
456 GT/GTA
456M GT/GTA
概要
販売期間 1992年 - 2003年
設計統括 ロレンツォ・ラマチョッティ
デザイン ピニンファリーナ、456はピエトロ・カマルデッラ/456Mは奥山清行
ボディ
乗車定員 4名
ボディタイプ 2ドア クーペ
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン V12DOHC5473cc
最高出力 442ps/6200rpm
最大トルク 56.0kg/4500rpm
変速機 6速MT/4速AT
前 Wウィッシュボーン
後 Wウィッシュボーン
前 Wウィッシュボーン
後 Wウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース 2,600mm
全長 4,730mm
全幅 1,920mm
全高 1,300mm
系譜
先代 412
後継 612スカリエッティ
テンプレートを表示

フェラーリ・456 (Ferrari 456)はイタリアの自動車メーカーであるフェラーリが1992年から2003年にかけて生産したFRV型12気筒エンジン搭載の2+2座席モデルのグランツーリスモである。名称は1気筒当たりの排気量が456ccであることに由来する。気筒毎の排気量を名称とするフェラーリ伝統の命名法を用いたモデルである。

概要

新世代フェラーリの尖兵として、エンジンシャーシ、パワートレーンともに新規開発されており、後に登場した2座GTである550マラネロの設計の礎ともなった。グレードは当初は6速MT仕様のGTのみが設定されていたが、1996年に4速AT仕様のGTAが追加された。

1998年にはマイナーチェンジが行なわれ内外装が変更され、名称が456M[1]と改められた。456MでもGTとGTAの2仕様が継続された。

2003年までに左ハンドルと右ハンドル合わせて約3,289台が生産され、その内訳は456GT: 1548台、456GTA: 403台、456M GT: 688台、456M GTA: 650台である。

メカニズム

エンジン

完全に新規に開発されたF116型V型12気筒エンジンを搭載する。排気量は5,473ccで442仏馬力/6,200rpm、56kgm/4,500rpmと、先代の412のスペックを大きく上回るのはもちろん、登場時はミッドシップの512TRをも凌ぐフェラーリ最高性能モデルとなった。このエンジンは後に550マラネロ575M、後継となる612に搭載されるF130型エンジンの設計の元になった。ただし旧世代のエンジンゆえにタイミングチェーンを採用していた412に対して、このエンジンはタイミングベルトを採用しており、ベルトやテンショナーの定期的な交換が必要であるが、一部のフェラーリのような大掛かりなエンジンの積み下ろしなどは必要なく整備性には配慮されている。フェラーリが発表する最高速度は当時の他のフェラーリの車種と同じ302km/h(GTAでは298km/h)であった。

駆動系

登場当初は6速MTのみが設定された。オイルクーラーとLSD、強制潤滑ポンプも装備されていた。456Mではトラクション・コントロール(ASR)も追加されている。またトランスミッションを車体後軸側に配置するトランスアクスル方式を採用し、前後重量配分の最適化(51:49)が図られていた。1996年にはイギリスのリカルドとフェラーリの共同開発によるトルコン式4速ATを搭載した456GTAが登場する。

トルコンATとしては非常に珍しく、潤滑システムにドライサンプを採用している。

また、トランク床下に大型オイルクーラーと電動ファン2基を装備し、ATでの高負荷走行に対応している。

先代の412で採用されていたGM製3速ATよりも1速増えて進化した変速機ではあったが、同時期よりフェラーリはF1システムの開発に傾倒していき、後継の612においてもそれが採用されたため、この変速機は実質456専用設計となる。

シャーシ

角断面鋼材によるパイプフレームである。同時期の348系シャーシが鋼板セミモノコックを採用したためモノコックと表記されている場合があるが、誤りである。456Mでは各部にパイプが追加されている。

サスペンション

前後サスペンションは鋼板をプレスし、溶接した最中構造のアームによるダブルウィッシュボーン式。フロント上下Aアーム、リア上下Hアームで、リアに油圧によるレベライザー機能を備える。

スプリングはアイバッハ製、ダンパーはビルシュタイン製。通常のダンパーと異なり、ケースはアルミ製、ネジ式の車高調整式である。頂部の電動アクチュエーターによる三段階(Mでは二段階)の減衰力切り替え機構を備える。サスペンションとの接続部はピロボールである。

ブレーキ

独ATE製で4輪とも4ポットのベンチレーテッドディスクタイプを採用し、412に引き続きABSも標準搭載された。倍力装置は456GTで電動油圧式、456Mで真空倍力式である。456GTA以降はキャリパーのみブレンボ製となる。

エクステリア

デザイン

デザインを担当したのはピニンファリーナ。ディレクションはロレンツォ・ラマチョッティ。デザイナーはピエトロ・カマルデッラ。プロトタイプでは先代の412の流れをくむ比較的角ばったデザインが予定されていたが、BMW・8シリーズ(E31)との類似性を指摘され、当時フィアットの役員で後にフェラーリの社長となるルカ・ディ・モンテゼーモロの命令により[2]365GTB/4(通称デイトナ)を範とするデザインに変更された。

テスタロッサ、ミトスなどで試みられた二つの塊が入り組むデザインを採用し、車体後部アンダーフロアに速度感応式ウィングを装備している。

後期型の456Mのデザインは奥山清行が手がけている。ボンネットの稜線の間隔をリトラクタブルライトに掛かる位置まで狭め、バンパーのセンターを尖らせることにより、ノーズを長く見せる処理がなされ、バンパーの口の部分が横長の大口となった。これらは、後継の612スカリエッティが大幅なロングノーズとなることを踏まえ、456と612のデザインの連続性を意識したデザインであった。また、リアバンパー下部に装備されていた可変ウィングはバンパー一体型の固定式となった。ボンネットがカーボン製に変更されヘッドライト後部のエアダクトが廃されたこともあり、456よりも丸みを帯びた印象を与える。

なお、生産中止時点ではリトラクタブル・ヘッドライトを採用する唯一のフェラーリだった。

ボディ

ボンネットはハニカムのコンポジットで、456Mではカーボン製に変更された。前後バンパーはハニカムFRP、ボディはアルミニウム製で、スチールパイプフレームと中間材フェランにより溶接されていた。ドアはスチールで、先代の412と異なりサッシュレスで流麗な印象を与えるが、窓が閉まりきらず、車体の間に隙間ができる不具合が発生することがある。

インテリア

コノリー製のレザーをふんだんに使った内装はGTの名前にふさわしい豪華なものであり、ほとんど1970年代初頭の設計そのままだった412よりも近代的で垢抜けた印象を受ける。ステアリングと助手席のダッシュボードにはエアバッグも装備され、安全性も強化された。456では同時期の348やF355に通じる角張った印象を与える内装だったが、456Mでは空調の吹き出し口が丸いものに変更され、550マラネロや、その後の360モデナに共通した丸みを帯びた意匠に改められた。樹脂部品は塗装が経年で痛む例が多いが、これはフェラーリに限らず同時期の欧州車の湿気が多い日本で多く見られた現象である。なお、2000年代初頭にコノリーが自動車用の皮革事業から撤退したために、456はコノリー製の内装を持つ最後の4座フェラーリとなった。456Mの内装はポルトローナ・フラウ社の皮革を使用した。

その他

フェラーリが用意した456のボディ形状はクーペのみであるが、アフターマーケットでオープンボディに改造された例があるほか、ブルネイ王国の特注でピニンファリーナが設計・製造したセダン、ステーションワゴンのベニス、そしてオープンボディのスパイダーも存在する。

脚注

外部リンク


「Ferrari 456」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ferrari 456」の関連用語

Ferrari 456のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ferrari 456のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェラーリ・456 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS