ロシア連邦麻薬流通監督庁
(Federal Drug Control Service of Russia から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 01:49 UTC 版)
ロシア連邦麻薬流通監督庁(ロシアれんぽうまやくりゅうつうかんとくちょう、ロシア語: Федеральная служба по контролю за оборотом наркотиков、略称:ロシア語: ФСКН)は、かつて存在したロシア連邦の麻薬取締機関である。
全く畑違いの脱税捜査・金融犯罪対策を担当していたロシア連邦税務警察庁(FSNP)を母体としていることと、元KGB、FSB職員が要職を占めていることは、この官庁の性格を良く表していると言える。なお、脱税捜査・金融犯罪対策の機能自体は、FSNPの廃止と共にFSBの管轄となった。
歴史
2002年9月24日、ロシア連邦国家会議において、新しい麻薬対策機構の創設が決定された。2003年3月11日、ロシア連邦税務警察庁(FSNP)の廃止が決定され、7月1日、同庁に基づき国家麻薬・向精神剤流通監督委員会が設立された。
2004年3月、委員会は連邦麻薬・向精神剤流通監督庁に改称され、同年7月、さらに連邦麻薬流通監督庁となった。
2016年4月、内務省に統合され[1]、内務省の麻薬統制総局に改編されたことに伴い、麻薬流通監督庁は廃止となった。
組織
2004年7月28日付大統領令により、定員4万人、中央機構1,400人と定められた。
- 国家反麻薬委員会事務局
- 調整・分析局
- 極東連邦管区局
- 沿ヴォルガ連邦管区局
- 北西連邦管区局
- シベリア連邦管区局
- ウラル連邦管区局
- 中央連邦管区局
- 南部連邦管区局
- 組織・行政部
- 行政局
- 情報分析局
- 組織監督局
- 登録・公文書フォンド課
- 総務局
- 捜査部
- 監督・許可課
- 捜索局
- 捜査活動調整局
- 輸送機関麻薬対策局
- 合法的麻薬流通分野における違法活動対策局
- 不法麻薬流通所得合法化対策局
- 麻薬犯罪対策局
- 省庁間協力保障部
- 予防分野省庁間協力局
- 社会・マスコミ協力局
- 取調部
- 地域取調局
- 法適用実践組織・方法論保障課
- 取調局
- 国際法部
- 条約・法務局
- 国際協力局
- 捜査技術措置部
- 捜査監督局
- 第1課
- 第2課
- 第3課
- 捜査監督局
- 内査部
- 内査局
- 第1課
- 第2課
- 第3課
- 内査局
- 人事保障部
- 組織・動員局
- 人事局
- 特殊・犯罪学保障部
- 特殊任務局
- 特殊通信局
- 刑事鑑定局
- 後方・会計保障部
階級
前身のFSNP時代から警察(ロシア語: полиция)の呼称が復活しており、これを継承している。
- 高等指揮員
- 上級指揮員
- 中級指揮員
- 初級指揮員
歴代長官
- ヴィクトル・チェルケソフ Виктор Черкесов (2004年7月~2008年5月)
- ヴィクトル・イワノフ Виктор Иванов (2008年5月~2016年4月)
出典
関連項目
外部リンク
- ロシア連邦連邦麻薬流通監督庁公式サイト(ロシア語)
「Federal Drug Control Service of Russia」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Federal Drug Control Service of Russiaのページへのリンク