クニガミヒサカキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ツバキ科 > クニガミヒサカキの意味・解説 

クニガミヒサカキ

(Eurya zigzag から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 20:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クニガミヒサカキ
保全状況評価[1]
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: ツツジ目 Ericales
: モッコク科 Pentaphylacaceae
: ヒサカキ属 Eurya
: クニガミヒサカキ
E. zigzag
学名
urya zigzag Masamune
和名
クニガミヒサカキ

クニガミヒサカキ(国頭姫榊、Eurya zigzag)は、ヒサカキ属の亜高木。

概要

日本の固有種で、沖縄県沖縄島に分布する。山地の自然林内や渓流沿いなどに生育する。

常緑の亜高木。は互生、長楕円形-長楕円状披針形で、長さ4-7cm、葉縁には小さい鋸歯があり、厚い革質で、表面は光沢を帯びる。葉腋に付き、下向きに咲き、直径6mm程度で、色は白色。小枝が緑色で「ジグザグ」に折れ曲がる事が特徴であり、これが学名「zigzag」の由来である。

保護上の位置づけ

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Ministry of the Environment, Japan (2016). Eurya zigzag. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T73228912A73229077. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T73228912A73229077.en. Downloaded on 01 December 2018.

参考文献

  • 沖縄県文化環境部自然保護課編 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-』、2006年。
  • 環境省自然環境局野生生物課編 『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物植物I』 財団法人自然環境研究センター、2000年。
  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧』 九州大学出版会、1997年。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クニガミヒサカキ」の関連用語

クニガミヒサカキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クニガミヒサカキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクニガミヒサカキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS