Echinops setiferとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > Echinops setiferの意味・解説 

平江帯

読み方:ヒゴタイ(higotai), ヒンゴウタイ(hingoutai)

キク科多年草

学名 Echinops setifer


日向堪

読み方:ヒゴタエ(higotae)

ヒゴタイ別称
キク科多年草

学名 Echinops setifer


漏蘆

読み方:ヒゴタイ(higotai)

キク科多年草

学名 Echinops setifer


ヒゴタイ

(Echinops setifer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒゴタイ
ヒゴタイ公園のヒゴタイの花
保全状況評価
絶滅危惧II類環境省レッドリスト
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: ヒゴタイ属 Echinops
: ヒゴタイ E. setifer
学名
Echinops setifer Iljin
和名
ヒゴタイ(平江帯、肥後躰)

ヒゴタイEchinops setifer)は、キク科ヒゴタイ属多年生植物

和名漢字表示については「平江帯」(貝原益軒大和本草)または「肥後躰」(肥後細川家写生帖)などがある。

特徴

ヒゴタイの全体像(ヒゴタイ公園)

日当たりの良い山野に生える。アザミに似て切れ込みがあり、を有する。

花期は8月から9月。花茎が1~1.5m程度直立し、その先に直径5cm程の青い球形のが咲く。これは瑠璃色の小さな花が球状にかたまって咲いたもので、写真のように一株に複数咲く。

分布

朝鮮半島の南部から、西日本の所々に咲く。日本では愛知県岐阜県広島県九州の特定箇所で見られる。九州中部の九重山から阿蘇山周辺の草原では、元々自生していたが、今では野生以外にを蒔いて増やした株も見られる。

保護状態

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

2007年8月レッドリスト。以前の環境省レッドデータブックでは、絶滅危惧IB(EN)に分類されていた。

象徴

広島県神石高原町熊本県産山村がそれぞれ町の花、村の花に定めている。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Echinops setifer」の関連用語

Echinops setiferのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Echinops setiferのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒゴタイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS