2013年東アジアバスケットボール選手権
(East Asia Basketball Championship 2013 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/26 06:43 UTC 版)
2013年東アジアバスケットボール選手権(East Asia Basketball Championship 2013)は、2013年5月16日から21日の日程で韓国・仁川広域市の仁川三山ワールド体育館で開催された第3回東アジアバスケットボール選手権である。2013年バスケットボール男子アジア選手権の予選も兼ねて行われた。
概要
7ヶ国が参加。予選ラウンドでA・Bに分かれラウンドロビン方式により各組上位2チームがノックアウトラウンドに進出。各組3位は5位決定戦に回る。アジア選手権本大会には2012年FIBAアジアカップで追加出場枠3を加えた(当初追加出場枠は2であったが、アジア選手権開催国がレバノンからアジアカップ4位のフィリピンに変更されたため、6位チャイニーズ・タイペイの分が追加[1])上位5チームが進出する。
予選ラウンド
グループA
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 負 | 得点 | 失点 | 得失点率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
6 | 3 | 3 | 0 | 276 | 150 | +126 |
2 | ![]() |
5 | 3 | 2 | 1 | 227 | 197 | +30 |
3 | ![]() |
4 | 3 | 1 | 2 | 234 | 181 | +53 |
4 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 3 | 124 | 333 | −209 |
- 5月16日14:00 チャイニーズタイペイ
108 - 32
マカオ
- 5月16日16:00 日本
55 - 74
韓国
- 5月17日14:00 韓国
78 - 56
チャイニーズタイペイ
- 5月17日16:00 マカオ
53 - 101
日本
- 5月18日14:00 日本
71 - 70
チャイニーズタイペイ
- 5月18日16:00 韓国
124 - 39
マカオ
グループB
順位 | チーム | 勝点 | 試合数 | 勝 | 負 | 得点 | 失点 | 得失点率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
4 | 2 | 2 | 0 | 193 | 104 | +89 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 1 | 1 | 135 | 157 | −22 |
3 | ![]() |
2 | 2 | 0 | 2 | 118 | 185 | −67 |
決勝ラウンド
準決勝 | 決勝 | |||||
5月20日16:00 | ||||||
![]() |
105 | |||||
![]() |
62 | |||||
5月21日18:00 | ||||||
![]() |
79 | |||||
![]() |
68 | |||||
3位決定戦 | ||||||
5月20日18:00 | 5月21日16:00 | |||||
![]() |
83 | ![]() |
71 | |||
![]() |
68 | ![]() |
87 |
5位決定戦 | ||
5月20日14:00 | ||
![]() |
94 | |
![]() |
86 |
最終順位
2013年アジア選手権出場権獲得 |
順位 | 国 | 備考 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
4 | ![]() |
|
5 | ![]() |
|
6 | ![]() |
|
7 | ![]() |
脚注
- ^ “第3回東アジアバスケットボール選手権大会 組み合わせ決定” (プレスリリース), 公益財団法人日本バスケットボール協会, (2013年4月30日)
外部リンク
「East Asia Basketball Championship 2013」の例文・使い方・用例・文例
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 移動祝日 《イースター (Easter) など》.
- 『until last Easter(この前の復活祭まで)』が副詞として働くとき、それは外心構造となる
- 富士山は2013年に世界遺産として登録されました。
- 2013年3月における日本銀行のマネタリーベースは約20億円だった。
- 日本の2013年問題とは、2013年4月2日以降に60歳になる定年退職者であるか無職の男性が、年金受給資格の段階的引き上げの結果、一定期間定収入がなくなることを意味する。
- その新会社の製造事業は、2013年5月20日より開始いたします。
- この放送は2013年5月からスタートします。
- この契約書は2013年1月1日より有効となる。
- 私は2013年3月3日に日本へ出発します。
- 2013年以降も
- 2013年初旬
- ライセンスの有効期限は2013年1月2日です。
- 2013年度新卒採用の応募受付は終了いたしました。
- 昨年末に頂いたカタログ(2012冬-2013春)の内容について質問がございます。
- わずか7年後の2013年には70億人に達する見込みだ。
- 彼らの宇宙への最初の旅は早ければ2013年になるだろう。
- 次回のWBCは2013年に開催される予定だ。
- East Asia Basketball Championship 2013のページへのリンク