ESI法とは? わかりやすく解説

ESI(ElectroSpray Ionization、エレクトロスプレーイオン化)法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 09:45 UTC 版)

質量分析法」の記事における「ESIElectroSpray Ionizationエレクトロスプレーイオン化)法」の解説

主にLC/MSにて使用されるイオン化方法であり、大気圧イオン化 (API) 法の一種である。試料溶媒に溶かして高電圧をかけたキャピラリー導入噴霧帯電液滴形成させ、更にここから溶媒分子蒸発させることで液滴表面電荷表面張力打ち勝ち液滴分裂する。これを繰り返していき、最終的にイオン生成する方法である。MALDI同じく高分子量化合物イオン化に特に優れた特性多価イオン生じやすい)を示す。キャピラリーヒーターにより加熱し噴霧するAPCI法とは異なるが、市販装置ではイオン化部交換のみで本体共用できる場合が多い。もっともソフトなイオン化法の1つである。適用できる分子量範囲2001000000程。

※この「ESI(ElectroSpray Ionization、エレクトロスプレーイオン化)法」の解説は、「質量分析法」の解説の一部です。
「ESI(ElectroSpray Ionization、エレクトロスプレーイオン化)法」を含む「質量分析法」の記事については、「質量分析法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ESI法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からESI法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からESI法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からESI法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ESI法」の関連用語

ESI法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ESI法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの質量分析法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS