EASIAMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > EASIAMの意味・解説 

EASIAM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 09:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
East Asia Section of SIAM (EASIAM)
設立 1998年12月
主要人物 en:Gilbert Strang (創設に貢献)
L. Chen (創設に貢献)
S. Chow (創設に貢献)
活動地域 日本
 中国
 香港
 マカオ
台湾
韓国
シンガポール
マレーシア
フィリピン
タイ
 インドネシア
ブルネイ
主眼 極東東南アジアにおける応用数学 (最適化問題, 力学系, 計算科学, 数値解析, 数値線形代数, 常微分方程式の数値解法, 偏微分方程式の数値解法, アルゴリズムなど) の研究発展と普及
ウェブサイト http://sr3.t.u-tokyo.ac.jp/easiam/
テンプレートを表示

EASIAM (East Asia Section of SIAM) はSIAM極東東南アジア支部 (1998年設立) で、極東東南アジアにおける応用数学の研究発展と普及を目的にしている[1]

主な活動

  • East Asian Journal on Applied Mathematics (EAJAM) の刊行 (香港のGlobal Science Press 社から出版)
  • Student Paper Prize の授与[2]
  • EASIAM Conference の開催[3]
開催年 開催地域 開催都市 オーガナイザー
2019年  中国 武漢市 武漢大学
2018年 日本 東京都 東京大学
2017年 韓国 ソウル ソウル大学校
2016年  マカオ タイパ島 マカオ大学
2014年 タイ パッタヤー マヒドン大学
2013年  インドネシア バンドン バンドン工科大学
2012年 台湾 台北市 国立台湾大学
2011年 日本 北九州市 早稲田大学
2010年 マレーシア クアラルンプール マラヤ大学
2009年 ブルネイ バンダルスリブガワン ブルネイ・ダルサラーム大学
2008年 韓国 大田広域市 National Institute for Mathematical Sciences

関連項目

団体

人物

EASIAM創設に携わった人物

過去に代表を務めた人物

カッコ内は務めた年度[4]

過去に招待講演・基調講演を行った者[3]

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EASIAM」の関連用語

EASIAMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EASIAMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのEASIAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS