Digital Rights Managementとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Digital Rights Managementの意味・解説 

ディー‐アール‐エム【DRM】

読み方:でぃーあーるえむ

《digital rights management》デジタル著作権管理音楽映画はじめとするデジタルコンテンツ著作権保護する技術機能総称


DRM

フルスペル:Digital Rights Management
別名:デジタル著作権管理

DRMとは、デジタルコンテンツ利用複製制限するために設けられている仕組み総称である。

DRMは主に音楽映像などデータに対して複製制限する、あるいは複製されデータ再生できないよ制限する仕組みとして提供されている。デジタルデータとして記録され情報はどれだけ複製して画質音質劣化しないため、違法に大量複製されることがレコード会社などにとって脅威となっていたが、DRMの仕組みコンテンツ付与することによって、複製制限をかけることが可能になった。

DRMを搭載した代表的なシステムとしては、iTunes Store提供されているQuicktime向けのFairPlayMicrosoft提供しているWindows Media DRMなどがある。

なお最近では、DRMによって個人使用複製までもが制限されしまっているなどの指摘コンシューマー側から挙がってきており、敢えてDRMの仕組み採用していない(DRMフリーな)コンテンツ配信するケース増えてきている。


参照リンク
Windows Media デジタル著作権管理 (DRM) - (Microsoft
セキュリティのほかの用語一覧
プロテクト:  CSS  CPPM  CC  DRM  DTCP  DTCP-IP  DRMフリー


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Digital Rights Management」の関連用語

Digital Rights Managementのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Digital Rights Managementのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【DRM】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS