Corydalis incisaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 薬用植物一覧 > Corydalis incisaの意味・解説 

ムラサキケマン

ムラサキケマン
科名 ケシ科
別名: ヤブケマン
生薬名: シケン紫華
漢字表記 紫華鬘
原産 日本朝鮮半島中国台湾
用途 山すそや道端自生する2年草花は紅紫色筒状の唇型で、種子熟すとはじけ飛びます。全腹痛用いるが、毒草ですから注意が必要です。
学名: Corydalis incisa Pers.
   

むらさきけまん (紫華鬘)

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

わが国各地をはじめ、朝鮮半島中国広く分布してます。低地林縁道ばたな地の林縁道ばたなどに見られます。は2回3出複葉で、小葉はさらに細かく裂けてます。4月から6月ごろ、総状花序紅紫色唇形花をたくさん咲かせますときには白色の花もあります。名前は、仏殿飾られる華鬘(けまん)に花の咲く姿が似ていることから。全アルカロイド含んでいて有毒ですが、漢方薬として用いられます。
ケマンソウ科キケマン属越年草で、学名は Corydalis incisa。英名は Ts'ai, Tzu chin, Murasaki-keman

地蔵豆

読み方:ジゾウマメ(jizoumame)

ムラサキケマン別称
ケシ科越年草薬用植物

学名 Corydalis incisa


曼陀羅華

読み方:マンダラケ(mandarake)

ムラサキケマン別称
ケシ科越年草薬用植物

学名 Corydalis incisa


狐茶袋

読み方:キツネノチャブクロ(kitsunenochabukuro)

ムラサキケマン別称
ケシ科越年草薬用植物

学名 Corydalis incisa


紫菫


紫華鬘


藪人参

読み方:ヤブニンジン(yabuninjin)

ムラサキケマン別称
ケシ科越年草薬用植物

学名 Corydalis incisa


藪芹

読み方:ヤブゼリ(yabuzeri)

ムラサキケマン別称
ケシ科越年草薬用植物

学名 Corydalis incisa


藪華泐

読み方:ヤブケマン(yabukeman)

ムラサキケマン別称
ケシ科越年草薬用植物

学名 Corydalis incisa


蛇枕

読み方:ヘビマクラ(hebimakura)

ムラサキケマン別称
ケシ科越年草薬用植物

学名 Corydalis incisa


野芹

読み方:ノゼリ(nozeri)

ムラサキケマン別称
ケシ科越年草薬用植物

学名 Corydalis incisa



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Corydalis incisa」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

Corydalis incisaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Corydalis incisaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS