Core 2世代とは? わかりやすく解説

Core 2 世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 21:52 UTC 版)

Pentium Dual-Core」の記事における「Core 2 世代」の解説

トランジスタ数とダイサイズ増大しTDP若干上がっている。ソケット変更された。製品名からDual-Core外れIntel Pentium となったMerom-2M (メロン-/メロム-) デュアルコア プロセスルール: 65 nm プロセシング・ダイ・サイズ: 143 mm2 トランジスタ数: 2億9100FSB: 533 - 667 MHz (MT/s) L2 cache: 1 MB MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, Intel 64, XD bit ソケット: Socket PPPGA 478プロセッサ・ナンバー動作周波数コア数FSBL2キャッシュIntel 64VT対応ソケットTDP発売時期T3400 2.16 GHz (166x13) 2コア 667MHz 1MB ○ × Socket P 35W '08Q4 T3200 2.00 GHz (166x12) T2410 2.00 GHz (133x15) 533MHz '08Q3 T2390 1.86 GHz (133x14) '08Q2 T2370 1.73 GHz (133x13) '08Q1 T2330 1.60 GHz (133x12) '07Q4 T2310 1.46 GHz (133x11) Penryn-3M、Penryn-L(ペンリャン- / ペンリン-) リソグラフィは45nm、FSB800 MHzになったこの世代まではインテル トラステッド・エグゼキューション・テクノロジー (Intel TXT) に対応していない。 デュアルコア/シングルコア プロセスルール: 45 nm プロセシング・ダイ・サイズ: 107 mm2 トランジスタ数: 4億1000万FSB: 800 MHz (MT/s) L2 cache: 1 MB MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, Intel 64, XD bit ソケット: Socket P(µFC-BGA 956 はオンボードプロセッサ・ナンバー動作周波数コア数FSBL2キャッシュIntel64VT対応ソケットTDP発売時期備考T4500 2.30 GHz (200x11.5) 2コア 800MHz 1MB ○ × Socket P 35W '10Q4 OEM T4400 2.20 GHz (200x11) '09Q4 T4300 2.10 GHz (200x10.5) '10Q1 T4200 2.00 GHz (200x10) SU4100 1.30 GHz (200x6.5) 2MB オンボード(µFC-BGA 956) 10W '09Q3 SU2700 1コア '09Q2

※この「Core 2 世代」の解説は、「Pentium Dual-Core」の解説の一部です。
「Core 2 世代」を含む「Pentium Dual-Core」の記事については、「Pentium Dual-Core」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Core 2世代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Core 2世代」の関連用語

Core 2世代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Core 2世代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPentium Dual-Core (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS