ツユクサ目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツユクサ目の意味・解説 

ツユクサ目

(Commelinales から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 22:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ツユクサ目
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: ツユクサ目 Commelinales
学名
Commelinales
Dumort. (1829)

本文参照

ツユクサ目(ツユクサもく、Commelinales) は被子植物単子葉植物の1つで、ツユクサ科タイプとする。DNAの分子系統学に基づいたAPG体系では、ツユクサ科ハエモドルム科タヌキアヤメ科ハングアナ科ミズアオイ科の5科が含まれる。約70属800種以上で、多くはツユクサ科に属する。ツユクサ目の共有派生形質には、菌根の欠如、葯のタペート細胞の束晶などがある。

ツユクサ目の姉妹群はショウガ目であり、ショウガバナナ等が含まれる。多くの研究では、ツユクサ目の起源と多様化は白亜紀の中期~後期に起こったとされるが、推定値には幅があり、ショウガ目との分岐は1億2000万年-7300万年前、ツユクサ目内部の多様化が1億1000万年-6600万年前である[1]

1981年のクロンキスト体系では、ツユクサ目はユリ綱ツユクサ亜綱に位置する分類群として設けられ、ツユクサ科マヤカ科ラパテア科トウエンソウ科(ツユクサ科以外はいずれも現在のイネ目)で構成され[2][3]、現在のツユクサ目に含まれるハエモドルム科、ハングアナ科、タヌキアヤメ科、ミズアオイ科はユリ亜綱ユリ目に含められていた。APG Iでは目の所属不明とされたハングアナ科を除いて現在の範囲になり、APG IIでハングアナ科も含まれるようになった。

分類

APG植物分類体系

APG植物分類体系では5科が含まれる。

クロンキスト体系

クロンキスト体系では4科が含まれる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Stevens, P. F. (2001 onwards). Angiosperm Phylogeny Website. Version 9, November 2011.
  2. ^ The Angiosperm Phylogeny Group. 2003 An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG II. Botanical Journal of the Linnean Society 141: 399-436.
  3. ^ The Angiosperm Phylogeny Group. 2009 An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III. Botanical Journal of the Linnean Society 161: 105-121.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツユクサ目」の関連用語

ツユクサ目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツユクサ目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツユクサ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS