Charles Villiers Stanfordとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Charles Villiers Stanfordの意味・解説 

チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード

(Charles Villiers Stanford から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 17:18 UTC 版)

サー・チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォードSir Charles Villiers Stanford, 1852年9月30日 - 1924年3月29日)は、アイルランド人の作曲家、教師、指揮者である。ダブリンの裕福で音楽的教養の高い一家に生まれたスタンフォードは、ライプツィヒベルリンで音楽教育を受ける以前はケンブリッジ大学で学んでいた。そのため、彼は国際的に著名な演奏家を招きケンブリッジ大学音楽部との共演を実現させることで、同楽団の地位を引き上げる立役者となった。


  1. ^ a b 訳注:ロンドンを本拠地とする合唱団。ロンドンや各地で演奏を行っており、歌い手には3年ごとにオーディションが課される。(Bach Choir
  2. ^ a b c 訳注:リーズの市民ホール(en)の完成を祝って1858年に始まった音楽祭。1874年からは3年ごとに開催され、1985年まで続いた。(Leeds triennial music festival
  3. ^ 訳注:イタリア生まれの英国のオペラ歌手、指導者。(Domenico Crivelli
  4. ^ 訳注:フランス人とアイルランド人の血を引くイタリア人歌手。「半分同郷」はこのことを指す。(Luigi Lablache
  5. ^ 訳注:バス歌手が演じるオペラの道化役。
  6. ^ スタンフォードは父のバスの声についてこう記している。「ハイFからロウCまでの音域を持ち、私があらゆる場所で耳にしたなかでも質と流儀は最良のものの一つだった。彼はドメニコ・クリベッリ[注 3]に付いて学び、パリではネイティブのようにイタリア語を話し、半分同郷のルイージ・ラブラッチェ[注 4]に少なからず似ていた(それがよくわかる人々の意見である)。(中略)彼の解釈の幅はオラトリオから極めて早口のブーフォ[注 5]までに及び、それらを軽々と流暢なイタリア語でこなしていた[5]。」
  7. ^ 訳注:違法な上演を行っていないという王室からの特許を得ていた劇場を「王立劇場」と称し、ダブリンには4か所の王立劇場がある。そのいずれであるかは原文からは明らかでない。(Theatre Royal, Dublin
  8. ^ 訳注:1810年生まれ、イタリアテノール歌手。当時は熱狂的な人気を集めたスター歌手であった。妻はジュリア・グリジ。(Giovanni Matteo Mario
  9. ^ 訳注:いずれもオペラ歌手。
  10. ^ 訳注:ケルビーニのオペラ(Les deux journées)。「水運び Le porteur d'eau 」とも。
  11. ^ 訳注:マイアベーアのオペラ。ショパンチェロとピアノの二重奏の題材としたことで知られる。(Robert le diable
  12. ^ 訳注:マイアベーアのオペラ。(Les Huguenots
  13. ^ 訳注:ドニゼッティのオペラ。(Lucrezia Borgia
  14. ^ 訳注:グノーのオペラ。(Mireille
  15. ^ スタンフォードは記憶を辿り、ダブリンでこの会社が興行した中で聴きに入ったオペラの演目を列挙している。「フィガロの結婚」、「魔笛」、「フィデリオ」、「セビリアの理髪師」、「二日間[注 10]」、「悪魔のロベール[注 11]」、「ユグノー教徒[注 12]」、「魔弾の射手」、「オベロン」、「連隊の娘」、「ルクレツィア・ボルジア[注 13]」、「リゴレット」、「ハムレット」、「ファウスト」、「ミレイユ[注 14]」である[11]
  16. ^ 訳注:オーストリアのピアニストでモーツァルトの実子であるフランツ・クサーヴァー・モーツァルトにピアノを、ジーモン・ゼヒターに作曲を師事した。(Ernst Pauer
  17. ^ 訳注:ケンブリッジ大学を構成するカレッジの一つ。1350年創立で、ケンブリッジ大学で5番目に古いカレッジ。(Trinity Hall
  18. ^ 訳注:ケンブリッジ大学を構成するカレッジの一つ。1448年創立。(Queens' College
  19. ^ 訳注:1849年初演、5幕形式のオペラ。脚本はウジェーヌ・スクリーブLe prophète
  20. ^ 訳注:1165年創建。ライプツィヒで最も有名な教会。(Nikolaikirche
  21. ^ 訳注:サリヴァン作曲のカンタータ。リーズ音楽祭[注 2]で初演された。喜劇作曲家であるサリヴァンにとっては最も成功した深刻な内容の作品。台本は下記注にあるジョセフ・ベネット。(The Golden Legend
  22. ^ 訳注:1831年生まれ、イギリスの批評家、台本作家。デイリー・テレグラフ紙の主席音楽評論家であった。(Joseph Bennett
  23. ^ スタンフォードはサリヴァンが1888年に完成した「黄金伝説[注 21]」を鑑賞した。彼は、彼が言うところの「長大で、またとりとめがないと言わざるを得ない」詩の重要な部分を取捨選択する困難さを認め、サリヴァンの台本作者であるジョセフ・ベネット[注 22]の努力を賞賛した[34]
  24. ^ 訳注:イギリスの作曲家、教師。サリヴァン等に学んだ。(Eaton Faning
  25. ^ その際の二人の審査員は、ケンブリッジ大学の教授であったジョージ・マクファーレンとヨアヒムであった[41]
  26. ^ 訳注:ロンドン、ウェストミンスター市のウェスト・エンドの劇場。現在の建物は1834年開場。(The Lyceum Theatre
  27. ^ 訳注:アイルランドの詩人。The Minstrel Boyなどで知られる。(Thomas Moore
  28. ^ a b 訳注:19世紀後半から20世紀初頭にかけて、主に王立音楽大学で学んだ音楽家たちがヨーロッパ音楽からの影響から解き放たれ、自国の語法をもって大陸の音楽に引けを取らない作品を生み出した時期を指す。(English Musical Renaissance
  29. ^ a b 訳注:英国の音楽批評家。イングランド音楽のルネッサンス[注 28]を提唱した。(Fuller Maitland
  30. ^ 批評家のナイゲル・バートン(Nigel Burton)は1981年に著したスタンフォードのオペラ作品に関する論考の中で、この作品がマイヤベーアを手本としたところは全くないとして、フラー・メイトランドの推測を「完全なる誤り」と断じている[49]
  31. ^ 訳注:英国の作家。(Gilbert à Beckett
  32. ^ 訳注:イギリスの作曲家、指揮者。サリヴァンの作品を上演するなどし、作曲家としては喜劇「ドロシー (Dorothy)」で最も成功を収めた。(Alfred Cellier)(1844 - 1891)
  33. ^ 1870年にはロンドンで活躍する器楽奏者の中で、王立音楽アカデミー出身のものは10パーセント以下であると見積もられていた[57]
  34. ^ 訳注:イギリスのヴァイオリニスト、作曲家、音楽教師。(Henry Holmes
  35. ^ スタンフォードの他の教え子で作曲家だったのは エドガー・ベイントン,[58]アーサー・ベンジャミン,[1]ラトランド・ボートン,[13]ハーバート・ブリューワー,[59]ジョージ・バターワース,[1]レベッカ・クラーク,[60]ワルフォード・デイヴィス,[13]トマス・ダンヒル,[61]ジョージ・ダイソン,[13]アイヴァー・ガーニー,[1]ハーバート・ハウエルズ,[13]ウィリアム・ハールストーン,[1]ゴードン・ジェイコブ,[62]アーネスト・モーラン,[1]アーサー・サマヴェル,[63]そして チャールズ・ウッド英語版 (ケンブリッジで教授となった)である[64]。後に指揮者として知られるようになった教え子は ユージン・グーセンス,[1]レスリー・ヒュアード,[65]レオポルド・ストコフスキーである[66]
  36. ^ ケンブリッジ大学が、イングランドで初めて非在学生への音楽学位授与を取りやめた大学であるが[70]、この慣習は他の大学では20世紀になっても続けられていた。1914年マルコム・サージェントダラム大学から、全く在籍実績なしに試験を受けに行っただけで音楽学士を授与されており、1919年には同大学より同じ方法で音楽博士を得ている[71]
  37. ^ マーラーは前向きにスタンフォードの音楽を紹介したが、これに対する見返りはなかった。ロッドメル(Rodmell)が述べるところによると、指揮者としてのスタンフォードは通常マーラーの作品を無視しており、それはドビュッシーラヴェルストラヴィンスキーの作品に対しても同じであった[75]
  38. ^ 訳注:サヴォイ・オペラの興行主。英国喜劇の普及のためサリヴァンらを率いた。(Richard D'Oyly Carte
  39. ^ 訳注:パリーが1887年に作曲したオーケストラ伴奏合唱曲。(Blest Pair of Sirens
  40. ^ 訳注:作曲年を考慮すると、すべてロンドン初演だったと思われる。「道化師」(1892年初演)、「ジャミレ」(1892年ダブリン、マンチェスター初演)、「ランツァウ家の人々」(1892年初演)
  41. ^ ウッドは、自分の記憶では公演は100回以上に及んだと述べているが、彼の伝記作家であるアーサー・ジェイコブズ(Arthur Jacobs)はより少ない数字を提示している[86]。連続公演は3月2日に開始され、1896年5月23日まで続いた[87]
  42. ^ 訳注:ウェストミンスター市、ウェスト・エンドの劇場。1705年開場。(Her Majesty's Theatre
  43. ^ 訳注:リーズ市民ホールを本拠地に活動する合唱団。欧州各地での公演実績を持つ。(Leeds Philharmonic Society
  44. ^ スタンフォードは1898年の音楽祭のために「テ・デウム Te Deum」を作曲して、自らのリーズでの地位を強固なものにした。対照的に、サリヴァンはその年に新曲を作曲できなかったため音楽祭の委員を落胆させた[97]。スタンフォードの作品は評論家に賞賛された。『ミュージカル・タイムズ』誌はこれを以前の「レクイエム」と同様に素晴らしい作品だとして、「ゲルマン的な厳粛さと知的さを、ラテン的な感覚に訴える明快な感情」と印象深く結びつけていると述べた[98]。にもかかわらず、1898年の音楽祭で最も注目を集めたのはスタンフォードの作品ではなく、エルガーの「カラクタクス Caractacus」であった[99]
  45. ^ 教え子で代表的なのは1901年のコールリッジ=テイラーとチャールズ・ウッド[100]、1904年のワルフォード・デイヴィス[101]、1907年のブリューワー、ボートンとサマヴェル[102]、そして1910年のヴォーン・ウィリアムズである[103]
  46. ^ 訳注:英国の肖像画家、風刺画家であるレズリー・ウォードのペンネーム。(Leslie Ward
  47. ^ 訳注:英国の週刊誌。1868年から1914年刊行。)
  48. ^ 訳注:アメリカで生まれ、英国で過ごした小説家、詩人、台本作家。(Julian Sturgis
  49. ^ その手紙は現存しておらず、スタンフォードが何を書き送ってエルガーをそれほど狼狽させたのかはわかっていない[78]
  50. ^ 訳注:スタンフォードが「アイルランド『狂詩曲』」を作曲していることに注意。1904年の時点で少なくとも1曲は発表していた。(「作品」の節参照)
  51. ^ 訳注: カムデン・ロンドン特別区にあるウェスト・エンドの劇場。(Shaftesbury Theatre
  52. ^ 訳注:ロンドンで最初にできた火葬場。1902年運用開始。(Golders Green Crematorium
  53. ^ 訳注:既出のケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジとは異なることに注意。
  54. ^ 訳注:1696年設立。ベルリン芸術大学の運営などを通じてドイツの芸術の発展に貢献している。(Royal Academy of Arts
  55. ^ 訳注:ロンドン中心西部、ケンジントン&チェルシー王立区に位置する公園。(Holland Park
  56. ^ サリヴァンも「アイリッシュ」の名で知られる「交響曲ホ長調(en)」を1866年に作曲しているが、この表題は決して公式に付けられたものではない。ポーテ(Porte)によると「彼はメンデルスゾーンの『スコットランド交響曲』が先にあったため、自分の作品に同じような名前を付けたくないと考えていた。しかし、もしスタンフォードが『アイリッシュ』という名前で交響曲を発表しようとしていると知っていたら、彼は頭をポンとたたいて自分の作品の名前にしていただろう[139]。」
  57. ^ 訳注:英語版作品一覧では1880年となっているが、どちらが正しいか判断できる記述は原文にはない。
  58. ^ 訳注:イギリスの詩人。Vitaï Lampadaが代表作。(Henry Newbolt
  59. ^ 訳注:ジョン・キーツによる詩。乙女に姿を変えた獣が騎士を誘惑する。(La Belle Dame sans Merci
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Dibble, Jeremy. "Stanford, Sir Charles Villiers", Grove Music Online, Oxford Music Online, accessed 11 December 2011 (要購読契約)
  2. ^ "Stanford, Sir Charles Villiers", Who Was Who, A & C Black, 1920–2008; online edition, Oxford University Press, December 2007, accessed 11 December 2011 (要購読契約)
  3. ^ Rodmell, p. 9
  4. ^ a b c d e f "Charles Villiers Stanford", The Musical Times and Singing Class Circular, Vol. 39, No. 670 (December 1898), pp. 785–793 (要購読契約)
  5. ^ Stanford (1914), pp. 27–28
  6. ^ Willeby, p. 264
  7. ^ Stanford (1914), p. 58
  8. ^ Rodmell, p. 28
  9. ^ "University of Dublin Choral Society", Freeman's Journal and Daily Commercial Advertiser, 16 February 1867, p. 3
  10. ^ Stanford (1914), pp. 61–62
  11. ^ Stanford (1914), p. 91
  12. ^ Stanford (1914), p. 70
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n Firman, Rosemary. "Stanford, Sir Charles Villiers (1852–1924)", Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, 2004, accessed 11 December 2011 (要購読契約)
  14. ^ a b Dibble, p. 25
  15. ^ Stanford (1914), p. 75
  16. ^ a b Stanford (1914), p. 103
  17. ^ Stanford (1914), p. 105
  18. ^ a b Rodmell, p. 39
  19. ^ Porte, p. 9
  20. ^ Dibble, p. 48
  21. ^ Dibble, pp. 48–49
  22. ^ Stanford (1914), p. 115
  23. ^ Rodmell, p. 37
  24. ^ Rodmell, p. 38
  25. ^ a b c Dibble, p. 51
  26. ^ Rodmell, p. 49
  27. ^ Dibble, p. 56
  28. ^ Dibble, p. 38
  29. ^ Dunhill, Thomas. "Charles Villiers Stanford – Some Aspects of His Work and Influence", Proceedings of the Musical Association, 53rd Session. (1926–1927), pp. 41–65 (要購読契約)
  30. ^ a b Rodmell, p. 44
  31. ^ a b Stanford (1914), p. 157
  32. ^ Rodmell, p. 45
  33. ^ Dibble, p. 66
  34. ^ Stanford (1908), p. 158
  35. ^ Porte, pp. 15–16
  36. ^ Stanford (1914), pp. 164 and 172
  37. ^ Dibble, p. 68
  38. ^ a b Stanford (1914), p. 166
  39. ^ Rodmell, p. 51
  40. ^ Dibble, p. 78
  41. ^ "Variorum Notes", The Examiner, 22 April 1876, p. 468
  42. ^ Rodmell, p. 63
  43. ^ Rodmell, pp. 90 and 114
  44. ^ a b Fuller Maitland, J A. "Mr. Stanford's Opera, 'The Veiled Prophet of Khorassan'", The Musical Times and Singing Class Circular, Vol. 22, No. 457 (March 1881), pp. 113–116 (要購読契約)
  45. ^ Rodmell, p. 67
  46. ^ Stanford (1914), p. 108
  47. ^ Porte, p. 138; and Rodmell, p. 79
  48. ^ Dibble, p. 111
  49. ^ a b c d Burton, p. 349
  50. ^ Dibble, p. 112
  51. ^ a b "The Opera", The Times, 27 July 1893, p. 11
  52. ^ a b c d e f g h i Rodmell, Paul. "A Tale of Two Operas: Stanford's 'Savonarola' and 'The Canterbury Pilgrims' from Gestation to Production", Music & Letters, Vol. 78, No. 1 (February 1997), pp. 77–91 (要購読契約)
  53. ^ a b c d Dibble, Jeremy. "Parry, Sir (Charles) Hubert Hastings, baronet (1848–1918)", Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, 2004, accessed 18 December 2011 (要購読契約)
  54. ^ "Savonarola", The Theatre, 1 August 1884, p. 79
  55. ^ The Era, 3 May 1884, p. 10; and The Morning Post, 1 May 1884, p. 3
  56. ^ Willeby, pp. 293–294
  57. ^ a b c d e f Wright, David. "The South Kensington Music Schools and the Development of the British Conservatoire in the Late Nineteenth Century", Journal of the Royal Musical Association, Vol. 130, No. 2 (2005), pp. 236–282 (要購読契約)
  58. ^ Jones, Michael. "Bainton, Edgar Leslie (1880–1956)", Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, 2004, accessed 21 December 2011 (要購読契約)
  59. ^ Dibble, Jeremy, "Brewer, Sir (Alfred) Herbert (1865–1928)", Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, 2004, accessed 21 December 2011 (要購読契約)
  60. ^ Ponder, Michael. "Clarke, Rebecca Helferich (1886–1979)", Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, 2004, accessed 21 December 2011 (要購読契約)
  61. ^ a b c d e f g h i j Davies, Walford et al. "Charles Villiers Stanford, by some of his pupils", Music & Letters, Vol. 5, No. 3 (July 1924), pp. 193–207 (要購読契約)
  62. ^ Wetherell, Eric. '"Jacob, Gordon Percival Septimus (1895–1984)", Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, 2004, accessed 21 December 2011 (要購読契約)
  63. ^ Dibble, Jeremy. "Somervell, Sir Arthur (1863–1937)", Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, 2004, accessed 22 December 2011
  64. ^ Dibble, Jeremy. "Wood, Charles", Grove Music Online, Oxford Music Online, accessed 21 December 2011 (要購読契約)
  65. ^ Jones, Michael. "Heward, Leslie Hays (1897–1943)", Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, 2004, accessed 21 December 2011 (要購読契約)
  66. ^ Holden, Raymond. "Stokowski, Leopold Anthony (1882–1977)", Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, 2004, accessed 21 December 2011 (要購読契約)
  67. ^ a b O'Connell, Kevin. "Stanford and the Gods of Modern Music", The Musical Times, Vol. 146, No. 1890 (Spring 2005), pp. 33–44 (要購読契約)
  68. ^ Rodmell, p. 306
  69. ^ Rodmell, p. 134
  70. ^ Rodmell, p. 173
  71. ^ Reid, pp. 59–60 and 86
  72. ^ Rodmell, p. 114
  73. ^ Walker, p. 386
  74. ^ Dibble, Jeremy. "Symphony No. 3 in F minor, Op. 28, 'Irish' (1887)", American Symphony Orchestra, accessed 30 December 2011
  75. ^ Rodmell, p. 346
  76. ^ "Aeschylus at Cambridge", The Times, 2 December 1885, p. 6
  77. ^ "Oedipus at Cambridge", The Times, 23 November 1887, p. 6
  78. ^ a b c d e Anderson, Robert. "Surveying Stanford", The Musical Times, Vol. 144, No. 1882 (Spring, 2003), pp. 48–50 (要購読契約)
  79. ^ Shaw, p. 389
  80. ^ Shaw, pp. 389–390
  81. ^ a b Eatock, p. 90
  82. ^ Shaw, p. 429
  83. ^ Schaarwächter, p. 53
  84. ^ "Music", The Observer, 30 July 1893, p. 6
  85. ^ a b Wood, p. 86
  86. ^ Jacobs (1994), p. 47
  87. ^ "Classified Advertising", The Times, 3 March 1896, p. 8 and 12 May 1896, p. 10
  88. ^ "'Shamus O'Brien' in Germany", The Times, 16 April 1907, p. 8
  89. ^ Beecham, p. 95
  90. ^ Rodmell, p. 181
  91. ^ Rodmell, p. 169
  92. ^ Young, p. 217
  93. ^ Ainger, p. 372
  94. ^ Stanford, C. V. "The Leeds Festival Conductorship", Letters to the Editor, The Times, 26 September 1904, p. 6
  95. ^ Jacobs (1986), p. 406
  96. ^ Shaw, pp. 373 and 513; and Rodmell, p. 266
  97. ^ Jacobs (1986), pp. 381 and 385
  98. ^ "The Leeds Musical Festival", The Musical Times and Singing Class Circular, Vol. 39, No. 669 (November 1898), pp. 730–732 (要購読契約)
  99. ^ Young, p. 216
  100. ^ "The Leeds Musical Festival", The Musical Times and Singing Class Circular, Vol. 42, No. 705 (November 1901), pp. 731–734 (要購読契約)
  101. ^ "Leeds Musical Festival", The Musical Times, Vol. 45, No. 741 (November 1904), pp. 730–732 (要購読契約)
  102. ^ "Leeds Musical Festival", The Musical Times, Vol. 48, No. 777 (November 1907), pp. 737–738 (要購読契約)
  103. ^ "The Leeds Festival", The Musical Times, Vol. 51, No. 813 (November 1910), pp. 719–720 and 729 (要購読契約)
  104. ^ Rodmell, pp. 265–266
  105. ^ "Royal Opera", The Times, 31 May 1901, p. 4
  106. ^ "Much Ado About Nothing", The Manchester Guardian, 31 May 1901, p. 5
  107. ^ Gillespie, Elgy. "Charles Villiers Stanford (1852–1924): Brilliant Dublin Boyhood, Cantankerous London Old Age", History Ireland, Vol. 12, No. 3 (Autumn 2004), pp. 24–27
  108. ^ Reed, p. 61
  109. ^ Moore, pp. 449 and 459
  110. ^ Quoted in Moore, p. 700
  111. ^ "Sir C. Stanford's New Opera", The Times, 8 January 1916, p. 9; and Rodmell, p. 292
  112. ^ "Opera in Manchester – Sir Thomas Beecham's Enterprise", The Times, 3 June 1916, p. 11; and "Comedy and Criticism",The Times, 23 June 1916, p. 11
  113. ^ Rodmell, p. 298
  114. ^ Rodmell, p. 297
  115. ^ Kennedy, p. 68
  116. ^ Stanford, Charles Villiers. "On Some Recent Tendencies in Composition", Proceedings of the Musical Association, 47th Sess. (1920–1921), pp. 39–53 (要購読契約)
  117. ^ "At the Abbey Gate", The Times, 7 March 1921, p. 8
  118. ^ Anderson, W R. "Yesterday's Music", The Observer, 6 March 1921, p. 15
  119. ^ a b Rodmell, p. 328
  120. ^ Rodmell, p. 333
  121. ^ "The Late Sir Charles Stanford", The Times, 3 April 1924, p. 17
  122. ^ "Sir Charles Villiers Stanford", Westminster Abbey, accessed 8 January 2012
  123. ^ "Sir Charles Stanford", The Times, 4 April 1924, p. 15
  124. ^ Bonavia, F. "Stanford's Last Opera: 'The Travelling Companion'", The Musical Times, Vol. 66, No. 988 (June 1925), pp. 523–524 (要購読契約)
  125. ^ McN, W. "The Travelling Companion", The Musical Times, Vol. 76, No. 1107 (May 1935), pp. 456–457 (要購読契約)
  126. ^ STANFORD, SIR CHARLES (1852-1924)”. English Heritage. 2012年7月1日閲覧。
  127. ^ Porte, p. 13
  128. ^ Porte, pp. 14–15
  129. ^ Howells, Herbert. "Charles Villiers Stanford (1852–1924). An Address at His Centenary", Proceedings of the Royal Musical Association, 79th Sess. (1952–1953), pp. 19–31 (要購読契約)
  130. ^ a b Dibble, p. 461
  131. ^ Dibble, p. 464
  132. ^ a b c d e f Rodmell, Appendix Two, unnumbered pages
  133. ^ a b Rodmell, p. 415
  134. ^ a b Temperley, p. 205
  135. ^ Rodmell, p. 416
  136. ^ Rodmell, p. 413
  137. ^ Rodmell, p. 417
  138. ^ a b Whitehouse, Richard (2008). Notes to Naxos CD 8.570355. OCLC 227035121 
  139. ^ Porte, p. 32
  140. ^ Porte, pp. 32–33
  141. ^ Stradling and Hughes, p. 140
  142. ^ "Concerts", The Times, 19 January 1906, p. 8
  143. ^ Foreman, Lewis (1987). Notes to Chandos CD CHAN 8545. OCLC 19774048 
  144. ^ Porte, p. 69
  145. ^ Rodmell, p. 414
  146. ^ Temperley, p. 204
  147. ^ Rodmell, p. 374
  148. ^ Porte, p. 107
  149. ^ Porte, p. 111


「チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード」の続きの解説一覧

「Charles Villiers Stanford」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Charles Villiers Stanford」の関連用語

Charles Villiers Stanfordのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Charles Villiers Stanfordのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS