Channel rockfishとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Channel rockfishの意味・解説 

キチジ

学名Sebastolobus macrochir 英名:Channel rockfish
地方名キンキンアカジアスナロ 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
体はメバル類よりも低く尾部長い。ひれと体美し赤色で、背びれ中央部大きな黒い斑紋があるのが特徴である。冬は水深200500m岩礁海底多く、夏になると浅いところへ移動する甲殻類多毛類小魚などを食べる。産卵期1〜6月で寒天質のものに包まれ卵を産む若魚はやや浅い砂泥底にすむが、成長する深場へ移る。肉質柔らかめで、脂肪多く非常においしいが、最近は漁獲量少ないために高価である。

分布:駿河湾以北千島サハリン 大きさ:35cm
漁法:底曳網 食べ方:煮付け、高級かまぼこ干物



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Channel rockfish」の関連用語

Channel rockfishのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Channel rockfishのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS