Carl Reineckeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Carl Reineckeの意味・解説 

カール・ライネッケ

(Carl Reinecke から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 13:05 UTC 版)

カール・ライネッケ
Carl Heinrich Carsten Reinecke
カール・ライネッケ(1890年)
基本情報
生誕 1824年6月23日
ホルシュタイン公国 アルトナ
死没 (1910-03-10) 1910年3月10日(85歳没)
ドイツ帝国 ザクセン王国 ライプツィヒ
ジャンル ロマン派
職業 作曲家
ピアニスト
指揮者
教育者
担当楽器 ピアノ

カール・ハインリヒ・カーステン・ライネッケ(Carl Heinrich Carsten Reinecke, 1824年6月23日 アルトナ - 1910年3月10日 ライプツィヒ)は、ドイツロマン派作曲家ピアニスト指揮者、教育者[1]

略歴

音楽理論や音楽教育書の著作を出していた高名な音楽教育者の父ルドルフ(ヨハン・ペーター・ルドルフ・ライネッケ Johann Peter Rudolph Reinecke, 1795年11月22日 ハンブルク - 1883年8月14日 ゼーゲベルク英語版)に学ぶ[1]

7歳までに作曲を始め、12歳でピアニストとして初めて公開演奏を行う。1843年、北欧で演奏旅行を行い、引き続きライプツィヒでメンデルスゾーンシューマンに師事する[2]1846年にはデンマークにて宮廷ピアニストとなる。1851年フランツ・リストの娘たち、ブランディーネとコジマにピアノのレッスンをする。のち、作曲家のフェルディナント・ヒラーに乞われてケルン音楽院で教える[3]1860年ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の楽長、音楽院の教授に就任する。1869年2月18日、ブラームスの『ドイツ・レクイエム』を、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を指揮して初演する。1875年王立プロイセン芸術アカデミーの会員となる[1]1897年、ライプツィヒ音楽院の院長に就任する[1]1902年にすべての公職から引退した[1]

ライプツィヒ音楽院での門下生に、ブルッフグリーグスヴェンセンシンディングサリヴァンヤナーチェクアルベニスワインガルトナーリーマンらがいる[1]

19世紀の音楽家としては長寿に恵まれたため、晩年になってピアノロールに自作自演を含む吹込みを残した。特に、モーツァルトの『戴冠式』の第2楽章が有名である。現在ではCD化もされている(Archiphon ARC-106など)。

作風

初期にはメンデルスゾーンやシューマン、ショパンの影響が顕著であったが、のちにはブラームス作品の持つ綿密さや堅固な構成力が加わった[注 1]。公職から引退後も死の間際まで作曲活動を続けていたため、創作数は出版作品だけで300曲を超え、未出版の作品を数えると千曲以上ともいわれる。様々な分野の曲を書いているが、魅力的な旋律と創意に富む数多くのピアノ曲でことに有名であった。また、室内楽曲も優れており、フルートソナタ『ウンディーネ』は彼の作品中最も頻繁に演奏される曲である。一方で、『マンフレッド王』 (König Manfred) などのオペラでは成功しなかった[1]

保守的な音楽観を持ち[1]、名人芸もほとんど用いなかったため、死後は多くの作品が演奏家のレパートリーから消えることとなった。

教育目的で書かれた作品には『ミニチュアソナタ』や『左手のためのピアノソナタ』、『バッハの主題による変奏曲』など創意工夫に富んだものが多く、今日の教育においても使用可能である。

彼が師事したシューマンの作品で合唱曲として名高い『流浪の民』のフルオーケストラ版編曲も手がけた。こちらも長らく埋もれていたが、2010年10月13日、ライプツィヒ大学入学式に於いて同大学管弦楽団・合唱団によって現ゲヴァントハウス大ホールにて蘇演がなされた。

作品

交響曲

  • 交響曲第1番 イ長調 Op.79 (1858年)
  • 交響曲第2番 ハ短調 Op.134 (1874年)
  • 交響曲第3番 ト短調 Op.227 (1895年)
  • 子どもの交響曲(おもちゃの交響曲)ハ長調 Op.239 (1895年)

協奏曲

  • ハープ協奏曲 ホ短調 Op.182 (1884年)
  • ピアノ協奏曲第1番 嬰ヘ短調 Op.72 (1860年)
  • ピアノ協奏曲第2番 ホ短調 Op.120 (1872年)
  • ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 Op.144 (1877年)
  • ピアノ協奏曲第4番 ロ短調 Op.254 (1901年)
  • チェロ協奏曲 ニ短調 Op.82 (1864年)
  • ヴァイオリン協奏曲 ト短調 Op.141 (1876年)
  • フルート協奏曲 ニ長調 Op.283 (1908年)

その他管弦楽曲

  • 弦楽セレナーデ ト短調 Op.242

室内楽曲

ピアノ曲

  • アンダンテと変奏曲 変ホ長調 Op.6(2台) (1844年)
  • 3つのソナチネ Op.47 (1854年)
  • ゆりかごから墓場まで Op.202 (1888年)
  • 左手のためのピアノソナタ ハ短調 Op.179 (1884年)

著作

  • Was sollen wir spielen? - Briefe an eine Freundin, Leipzig 1886
  • Zur Wiederbelebung der Mozart’schen Clavier-Concerte – Ein Wort der Anregung an die clavierspielende Welt., Leipzig 1891
  • Die Beethoven’schen Clavier-Sonaten – Briefe an eine Freundin. 1895, 3. stark vermehrte Auflg. Leipzig 1897

(日本語訳:『ベートーフェンのピアノ・ソナタその解釈と演奏法』馬場二郎訳、中央美術社、1923年5月刊)

  • Und manche liebe Schatten steigen auf, Leipzig 1900
  • Meister der Tonkunst, Berlin/Stuttgart 1903
  • Aus dem Reich der Töne – Worte der Meister, Leipzig 1907
  • Erlebnisse und Bekenntnisse – Autobiographie eines Gewandhauskapellmeisters, Doris Mundus (編集), 2005

脚注

注釈

  1. ^ ただし、ライネッケとブラームスは互いに批判的であった(村澤 (2007)、306ページ)。

出典

外部リンク

全般

作品個別(試聴等)


「Carl Reinecke」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Carl Reinecke」の関連用語

Carl Reineckeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Carl Reineckeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカール・ライネッケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS