フルートソナタ_(ライネッケ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フルートソナタ_(ライネッケ)の意味・解説 

フルートソナタ (ライネッケ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フルートソナタウンディーネ』作品167は、カール・ライネッケ1882年フリードリヒ・フーケの小説『ウンディーネ』に着想を得て作曲したフルートソナタである。

ライプツィヒ音楽院教授でゲヴァントハウス管弦楽団首席フルート奏者のヴィルヘルム・バルゲドイツ語版に献呈された。

初演

1884年1月12日、アメデ・ドゥ・フロエ (Amédée de Vroye) のフルート、作曲者自身のピアノ伴奏により、ライプツィヒにて初演。

編成

曲の構成

  • 第1楽章 Allegro
    ホ短調 6/8拍子 ソナタ形式。フルートがウンディーネを想起させる第1主題を提示する。
  • 第2楽章 間奏曲:Allegreto vivace
    ロ短調 2/4拍子 スケルツォ楽章。中間部は Più lento, quasi Andante.
  • 第3楽章 Andante tranquilo
    ト長調 4/4拍子 三部形式
  • 第4楽章 Allegro molto agitato ed appassionato quasi Presto
    ホ短調 4/4拍子 ソナタ形式。フルートが第1主題を提示する。ピアノは後を追う形になる。最後はホ長調に転じて静かに結ばれる。

演奏時間

約20分

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルートソナタ_(ライネッケ)」の関連用語

フルートソナタ_(ライネッケ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルートソナタ_(ライネッケ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフルートソナタ (ライネッケ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS