COX-1とCOX-2とは? わかりやすく解説

COX-1とCOX-2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:40 UTC 版)

シクロオキシゲナーゼ」の記事における「COX-1とCOX-2」の解説

COX-1とCOX-2の2つアイソザイムアイソフォーム)はそれぞれ600アミノ酸残基からなる蛋白質でありアミノ酸配列類似性は高いが(約60%の相同性)、組織における発現異なる。COX-1全身組織広く分布し小胞体発現している酵素であり構成型と呼ばれるまた、ステロイドによってはその活性はほとんど抑制されないCOX-1細胞内恒常的に一定量存在しており、特定の刺激によっても誘導され得る。一方COX-2は脳や腎臓などで恒常的に発現するその他の組織では普段発現低く炎症組織において発現誘導されることから誘導型称されるCOX-1とは異なりCOX-2は主に核膜存在しステロイドによって活性強く阻害される。 また、COX-1僅かに異なり脳内多く存在するCOX-3発見され研究進められている。COX-3は、アセトアミノフェン特異的に阻害され痛み知覚関与すると言われている。

※この「COX-1とCOX-2」の解説は、「シクロオキシゲナーゼ」の解説の一部です。
「COX-1とCOX-2」を含む「シクロオキシゲナーゼ」の記事については、「シクロオキシゲナーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「COX-1とCOX-2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「COX-1とCOX-2」の関連用語

COX-1とCOX-2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



COX-1とCOX-2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシクロオキシゲナーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS