COX-2選択的阻害薬による血栓症のリスク増加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > COX-2選択的阻害薬による血栓症のリスク増加の意味・解説 

COX-2選択的阻害薬による血栓症のリスク増加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:40 UTC 版)

シクロオキシゲナーゼ」の記事における「COX-2選択的阻害薬による血栓症のリスク増加」の解説

炎症性疾患などに対す薬物治療アスピリンなどのCOX阻害薬用いるとプロスタグランジン産生抑制することから炎症反応抑えることができるが、一方で副作用としての胃潰瘍がしばしば問題となる。これは構成COXによって産生されPGE2胃粘膜血流増加させ、粘膜保護する役割担っているからである。エトドラク(ハイペン錠)、メロキシカム(モービック錠)、セレコキシブセレコックス錠)等のCOX-2選択的な阻害薬COX-1に対してほとんど阻害作用示さず炎症組織発現しているCOX-2活性のみを抑制するため副作用小さいと考えられ臨床試験が行われてきた。しかし、結果血栓症リスク高めるだけだった。これは、COX-2血管拡張作用があり血小板凝集を防ぐプロスタサイクリン(PGI2)を阻害しながら、COX-1触媒血管収縮血小板凝集をおこすトロンボキサンA2(TxA2)産生阻害しなかったことに起因する考えられている。なお、セレコキシブ心血イベント増大させるという報告があり、米国では同じ報告があったロフェコキシブ発売中止となっている。

※この「COX-2選択的阻害薬による血栓症のリスク増加」の解説は、「シクロオキシゲナーゼ」の解説の一部です。
「COX-2選択的阻害薬による血栓症のリスク増加」を含む「シクロオキシゲナーゼ」の記事については、「シクロオキシゲナーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「COX-2選択的阻害薬による血栓症のリスク増加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「COX-2選択的阻害薬による血栓症のリスク増加」の関連用語

COX-2選択的阻害薬による血栓症のリスク増加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



COX-2選択的阻害薬による血栓症のリスク増加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシクロオキシゲナーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS