COMPUTEXとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > COMPUTEXの意味・解説 

COMPUTEX TAIPEI

(COMPUTEX から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 09:56 UTC 版)

COMPUTEX 2008開催当日,開幕は台北南港展示ホール利用する

COMPUTEX TAIPEI(コンピュテックス タイペイ) または台北国際コンピュータ見本市(台北國際電腦展)は、台湾台北市にある台北世界貿易センターで毎年6月上旬に行われているコンピュータ関連の見本市である。

概要

1981年、勃興期にあった台湾のコンピュータ企業が製品を展示する場として始まった。台湾のIT産業の成長に伴い規模も拡大され、今[いつ?]ではアジア最大、世界ではドイツのCeBITに次ぐ2番目の規模を誇る。インテルAMDATINVIDIAなどの主要なメーカーが参加している。

台湾には、ハードウェア製造業者が多数存在するため、COMPUTEXは特にハードウェアの技術動向を見るのに適した場となっている。

開催実績

会期 開催日数 出展社数 入場者数 備考
2001年6月4日 - 8日 5日間
2002年6月3日 - 7日 5日間
2003年9月22日 - 26日 5日間 1,241社 6月開催予定だったが、SARS問題によって延期[1]
2004年6月1日 - 5日 5日間 1,347社 118,052人 展示会場面積58,730平方メートル
2005年5月31日 - 6月4日 5日間
2006年6月6日 - 10日 5日間
2007年6月5日 - 9日 5日間
2008年6月3日 - 7日 5日間 一部は、南港展示ホールを新たに使うようになった。
2009年6月2日 - 6日 5日間
2010年6月1日 - 5日 5日間
2011年5月31日 - 6月4日 5日間
2012年6月5日 - 9日 5日間 1,796社 130,013人 展示会場面積110,000平方メートル。[2]
2013年6月4日 - 8日 5日間
2014年6月3日 - 7日 5日間
2015年6月2日 - 6日 5日間
2016年5月31日 - 6月4日 5日間
2017年5月30日 - 6月3日 5日間
2018年6月5日 - 9日 5日間
2019年5月28日 - 6月1日 5日間

関連項目

  • CeBIT (ハノーファー)
  • CES (ラスベガス)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「COMPUTEX」の関連用語

COMPUTEXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



COMPUTEXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCOMPUTEX TAIPEI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS