CMバンクの誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CMバンクの誕生の意味・解説 

CMバンクの誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 03:19 UTC 版)

CMバンクシステム」の記事における「CMバンクの誕生」の解説

日本におけるCMバンク第1号機は、1977年10月札幌テレビ放送(STV)にて運用開始された。 同機札幌テレビ放送日本テレビ放送網(日テレ)、日本電気(NEC)の3社で共同開発されたもので、1975年8月より開発開始運用開始半年前の1977年4月行われた報告会では、全国民放関係者から大きな反響呼んだそれほど画期的なシステムであったのである札幌テレビ放送導入されCMバンク1号機は、6台の1インチVTRマイクロコンピュータ内蔵の6式の映像音声切替装置、そして全体制御するミニコンピュータ構成される編集装置と、3台の1インチVTRCM枠チェックする自動照合機器など構成される送出装置からなりフィルムCMとこの時代増え出してきたVTRCMを分け隔てなく1本化することが出来るようになるなど、大幅に作業環境改善された。 なお、同年には東京放送(現:TBSテレビ)にも、翌年にはフジテレビテレビ朝日にも、同様なシステムCMバンク導入された。

※この「CMバンクの誕生」の解説は、「CMバンクシステム」の解説の一部です。
「CMバンクの誕生」を含む「CMバンクシステム」の記事については、「CMバンクシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CMバンクの誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CMバンクの誕生」の関連用語

CMバンクの誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CMバンクの誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCMバンクシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS