CF6-80C2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 16:57 UTC 版)
「ゼネラル・エレクトリック CF6」の記事における「CF6-80C2」の解説
CF6-80C2は、1985年10月から運用開始された。推力は52,500-63,500lbf(234 to 282kN)である。燃料消費率が同水準の推力のエンジンと比較して向上している。CF6-80C2は、同一のハードウェアでエンジン制御部の"Rated Plug"を交換することで最大推力が16段階に調節でき、その用途の広さからこのエンジンは幅広い分野で使用されている。CF6-80C2-A1は、ファン径が93in(2.36m)で空気流量は1,750lb/s(790kg/s)である。圧縮比は30.4でバイパス比は5.15である。静止時の推力は59,000lbf(263kN)である。-80Aに比べると、高圧圧縮機に特設ステージが1段、低圧タービンには第5段目が追加されている。 CF6-80C2は現在、ボーイング747やMD-11の様なワイドボディ機に搭載されている。CF6-80C2はエアバスA300、A310、ボーイング767向けにETOPS-180の認可を受けている。また、アメリカ空軍のC-5M スーパーギャラクシー、航空自衛隊のC-2にも搭載されている。
※この「CF6-80C2」の解説は、「ゼネラル・エレクトリック CF6」の解説の一部です。
「CF6-80C2」を含む「ゼネラル・エレクトリック CF6」の記事については、「ゼネラル・エレクトリック CF6」の概要を参照ください。
- CF6-80C2のページへのリンク