CELP デコーダとは? わかりやすく解説

CELP デコーダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:50 UTC 版)

Code Excited Linear Prediction」の記事における「CELP デコーダ」の解説

CELPデコーダは、適応コードブック (ピッチ成分) と 固定型コードブック (残差成分) から エンコード信号指定され要素取出し指定ゲイン掛けて加算して励振信号 (excitation) e [ n ] {\displaystyle e[n]} を得る。 e [ n ] = g ae a [ n ] + g fe f [ n ] {\displaystyle e[n]=g_{a}\cdot e_{a}[n]+g_{f}\cdot e_{f}[n]\,} ここで、 e a [ n ] {\displaystyle e_{a}[n]} は適応コードブック成分e f [ n ] {\displaystyle e_{f}[n]} は固定型コードブック成分g a , g b {\displaystyle g_{a},g_{b}} は各々ゲインである。固定型コードブックベクトル量子化辞書であり、コーデック内に固定的記述されている。このコードブック代数的な形式で格納する場合 (ACELP) と、そのままの形で格納する場合 (Speex) がある。適応コードブックには、励振信号過去時系列格納され人間の声などの周期的な信号効率的に符号化できる。 励振信号整形する合成フィルタには、たとえば 1 / A ( z ) {\displaystyle 1/A(z)} という形の全モデル使用し、ここで A ( z ) {\displaystyle A(z)} は線形予測レビンソン再帰)で得られる予測フィルタであり、線形予測係数 (LPC)はエンコード信号指定される。全フィルタを使うのは、人間の声道をうまく表現でき、また計算容易だからである。

※この「CELP デコーダ」の解説は、「Code Excited Linear Prediction」の解説の一部です。
「CELP デコーダ」を含む「Code Excited Linear Prediction」の記事については、「Code Excited Linear Prediction」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CELP デコーダ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CELP デコーダ」の関連用語

CELP デコーダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CELP デコーダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCode Excited Linear Prediction (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS