ソニー・クラシカルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソニー・クラシカルの意味・解説 

ソニー・クラシカル

(CBSマスターワークス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 17:50 UTC 版)

Sony Classical Records
親会社ソニー・ミュージックエンタテインメント (米国)
設立1927年 (1927)
販売元ソニー・マスターワークス
アメリカ合衆国
ソニー・ミュージックソリューションズ
日本
ジャンルクラシック音楽
アメリカ合衆国
公式サイトwww.sonyclassical.com

ソニー・クラシカル(Sony Classical)としても知られる、ソニー・クラシカル・レコード(Sony Classical Records)は、1927年コロムビア・レコードの子会社として設立されたコロムビア・マスターワークス・レコード英語版を起源とするアメリカ合衆国レコードレーベル[1]である。

概要 

1948年、商業的成功を収めた最初の12インチLPレコードを発売した。以降、このレーベルは数十年間にわたり、アイザック・スターンパブロ・カザルスグレン・グールドユージン・オーマンディヴァンゲリスエリオット・ゴールデンサールレナード・バーンスタインジョン・ウィリアムズといったアーティストたちを擁していた。

コロムビア・レコードは、マスターワークスのブランドをクラシック音楽ブロードウェイの音楽だけでなく、エドワード・R・マローフレッド・W・フレンドリー英語版の成功したアルバム・シリーズ『I Can Hear It Now』など、朗読などのアルバムにも用いている。親会社であるCBSも、マスターワークスの名を消費者向け電化製品のブランドに用いている。

コロムビア・マスターワークスのレーベルは、1980年CBSマスターワークス・レコード(CBS Masterworks Records)と改称されたが、1990年にはソニーによるCBSレコードの買収を受けて、ソニー・クラシカル・レコードと改称され、新たに制定されたロゴは、1954年まで使用されていたコロムビアの「マジック・ノート(Magic Notes)」を踏まえたものとされた。1990年代には、ピーター・ゲルブ英語版の強力なリーダーシップの下で展開された、マインストリームのクラシック音楽のリリースよりもクロスオーバーを強調するといった姿勢が、論争を呼び、また、権利を持っている偉大な録音音源の多くを市場に流通させ続けることができなくなっていた。「未来に戻る(back to the future)」方策として、マスターワークスの名称は、マスターワークス・ブロードウェイ英語版を通して、ブロードウェイ・キャストによるアルバムのリリースに用いられており、また、ソニー・ミュージックエンタテインメントのクラシック音楽部門ソニー・マスターワークス英語版にも用いられている。ソニー・クラシカルのレーベルは、今日ではソニー・マスターワークスの姉妹レーベルと位置づけ直されている。

日本人の奏者としてはバイオリニストの五嶋みどり樫本大進が契約、2021年には藤田真央が日本人ピアニストとしては初のワールドワイド契約を[2]、 2024年には同じくピアニストの角野隼斗もワールドワイド契約をした[3]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソニー・クラシカル」の関連用語

ソニー・クラシカルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソニー・クラシカルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソニー・クラシカル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS