C M11とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > C M11の意味・解説 

CM11

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 01:08 UTC 版)

CM11
性能諸元
全長 9.30m
全幅 3.63m
全高 3.21m
重量 54.0t
速度 48km/h
行動距離 480km
主砲 51口径 105mm ライフル砲×1
副武装 M2 12.7mm重機関銃×1(車長キューポラ
74式7.62mm機関銃×1(装填手用ハッチ)
74式7.62mm機関銃×1(同軸
装甲
  • 砲塔前面 114mm
  • 車体前面 143mm
エンジン テレダイン・コンチネンタル
AVDS-1790-2C
ディーゼル
750hp
乗員 4名
テンプレートを表示

CM11は、中華民国台湾)が開発した国産第2.5世代主力戦車の名前。愛称は勇虎(ヨンフー)式戦車アメリカ軍M48Hとしている。

特徴

アメリカ合衆国より供与されたM60A3の車体にM48A5砲塔105mmライフル砲搭載)を設置したもので、キューポラもアメリカ製のM1 キューポラからイスラエル製のUldan社製キューポラに換装されている。1988年から生産が開始された。

台湾陸軍は、M60A3の完成品導入を希望していたが、米中関係を懸念したアメリカ側の判断で成し得ず、本車は一見、M48・M60系の改修型であるイスラエル国防軍マガフを思わせる戦車となった。しかし、実際はM1エイブラムスに匹敵する先進的な射撃統制システムを備えており、砲塔がM60A1・A3より軽量であるため出力重量比が向上し、機動性も高くなっている。

近年は、フランスNexter(旧称GIAT)社が開発した爆発反応装甲を装着したものもある。

事故・不具合

2016年8月16日、屏東県で演習の帰りに橋を走行していた第564装甲旅団所属の本車1両が無限軌道の異常により方向転換できなくなり、バランスを崩し約3メートル下の川に転落する事故が発生した[1]。この事故により5人の乗員のうち、操縦手を除く4人が死亡した(車長は救出されたのち8月18日に死亡)[2]。8月31日には、第542装甲旅団の車両が新竹県の軍施設で試射を行った際、暴発とみられる爆発で砲身が破裂する事故が発生したことが、台湾陸軍・第6軍団より発表された[3]

登場作品

アニメ・漫画

ノブナガン
第1話で台湾高雄市に上陸した進化侵略体と交戦。同作の主人公は、M60A3ではなくCM11であると正確に区別した。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「C M11」の関連用語

C M11のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



C M11のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCM11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS