C言語誕生時の環境と他言語との比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > C言語誕生時の環境と他言語との比較の意味・解説 

C言語誕生時の環境と他言語との比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:05 UTC 版)

C言語」の記事における「C言語誕生時の環境と他言語との比較」の解説

C言語開発当初使われ入力端末はASR-37(英語版であったことが知られている。ASR-37は1967年制定の旧ASCII ISO R646-7bitにもとづいており、「{」および「}」の入力を行うことができたが、当時一般的に使われていた入力端末ではなかった。当時PDP-11入力端末として広く使われていたのはASR-33であるが、これは1963年制定の旧ASCIIであるASA X3.4に準拠しており、「{」や「}」の入力を行うことはできなかった。 このことは、ブロック構造に「{」や「}」を用いC言語(さらに元をたどればB言語)は、当時一般的な環境では使用不可であったことを示している。これは、C言語はその誕生当初にあっては一般に広く使われることを想定しておらず、ベル研究所内部使われることを一義的考えた言語であったという側面表れである。 これに対しPascalBASIC等の当初から広く使われることを想定した言語では、ブロック構造記号用いずbeginendトークンとして用いることや、コメント行を表す際に開始トークンとしてREMという文字列用いることなど、記号入力制約がある多く入力端末対応できるように配慮されていた。この頃他の言語OS大文字と小文字区別をしないものが多いのも、当時大文字しか入力できない環境少なくなかったことの表れである。 このような事情のため、C言語普及するのは、ASCII対応端末一般化した1980年代入ってからである。 現在、ブロック構造書式等で、{...}形式C言語と、begin...end等を使用する他の言語との比較において優劣論じられることがあるが、開発時の環境等をふまえずに現時点での利便性のみで論じるのは適切ではない場合があることに留意が必要である。

※この「C言語誕生時の環境と他言語との比較」の解説は、「C言語」の解説の一部です。
「C言語誕生時の環境と他言語との比較」を含む「C言語」の記事については、「C言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「C言語誕生時の環境と他言語との比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「C言語誕生時の環境と他言語との比較」の関連用語

1
8% |||||

C言語誕生時の環境と他言語との比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



C言語誕生時の環境と他言語との比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのC言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS