Brain Science Dictionaryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Brain Science Dictionaryの意味・解説 

脳科学辞典

(Brain Science Dictionary から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 15:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
脳科学辞典
(のうかがくじてん)
URL
https://bsd.neuroinf.jp
タイプ オンライン百科事典
分野 脳科学神経科学
使用言語 日本語
閲覧 無料
登録 記事の編集にはアカウント登録が必要(アカウント登録は事務局側で行われ、利用者名とパスワードはメールで通知される)。閲覧には不要。
著作権

クリエイティブ・コモンズ 表示-改変禁止(CC BY-ND)

運営元 脳科学辞典編集委員会
営利性 非営利
設立 2011年6月[注 1]
現代表
執筆者 大学教授などの専門家
査読制度 あり
現状 記事数増加中[注 2]
使用Wiki MediaWiki

脳科学辞典(のうかがくじてん、英語: Brain Science Dictionary, BSD)とは、日本語で書かれた、無料で閲覧できる査読制度つきオンライン百科事典。取り扱い分野は脳科学神経科学。記事は各分野の専門家が執筆している。

脳科学分野の研究者および研究者予備軍を主な想定読者としている。2011年6月にウェブサイトの構築が始まった[注 1]理化学研究所脳科学総合研究センターのメンバーらが中心となって運営している。約1,000個の用語の解説を用意することを目指している。

概要

脳科学分野の約1,000個の用語の解説を用意し、無料公開することを目指しているウェブサイト。想定読者として、脳科学分野の現役研究者、そしてこれから脳科学分野で研究を行おうとしている大学生と他分野の研究者を想定している。記事は各分野の専門家により執筆され、査読を経た上でウェブサイトに公開されている。記事の執筆は、ボランティアが無償でしている。

執筆者には「ウィキペディアに同じ用語の解説があるかどうか調べ、もしあった場合は、少なくともそれよりは専門的な内容を含んだもの、最新の研究動向を含んだものにする」事が義務付けられている[1]。しかし「ウィキペディアの解説にも、かなり専門的なものもある。そのような場合は上記方針は無効とする」としている[1]

記事執筆の流れ

記事執筆の流れは、おおよそ以下のようになっている[2]

  1. 編集委員が執筆項目と執筆者を選定
  2. 執筆者に、ウィキで執筆作業をするための利用者名とパスワードを、電子メールで送付。
  3. 執筆者が受け取った利用者名とパスワードを用いて、ウェブサイトにログイン
  4. 執筆者はウィキにログインした状態で、インターネット経由で記事を執筆(この段階では記事はまだ公開されておらず、ウェブサイトには白紙で表示される)
  5. 執筆が終わったら、執筆者はその旨を事務局に電子メールで連絡。
  6. ウィキの管理者が、書かれた記事を見て、立てやスタイルの調整、誤字脱字の修正といった編集校正作業を行う。
  7. ウィキの管理者が、査読者に査読依頼の電子メールを送信。
  8. 査読者が査読を行う。査読者から意見がついた場合、執筆者による修正が行われるまで待機する。
  9. 合格して査読を通過すると、記事が白紙状態を終え、内容が表示されるようになり、当該記事がウェブサイトで公開される。

編集委員

以下、編集委員長および各分野の編集委員とスタッフの一覧である[3]

編集委員長

  • 田中啓治(理化学研究所 脳科学総合研究センター)
  • 御子柴克彦(理化学研究所 脳科学総合研究センター)

編集委員

編集事務局

  • 古屋友恵(理化学研究所 脳科学総合研究センター 編集事務一般)

ライセンス

脳科学辞典の記事は「クリエイティブ・コモンズ 表示-改変禁止 2.1 日本 (CC BY-ND 2.1 jp)」のライセンスの元で利用できる。ウィキペディアのライセンスとは互換性がないため、脳科学辞典の記事内容を、そのままウィキペディアにコピー・アンド・ペーストすることはできない。

ソフトウェア

脳科学辞典では、多数の人間が同時に編集に参加できるウィキシステムを採用している。アプリケーションソフトウェアとしては『MediaWiki』を採用している。そのためウィキペディアと殆ど同じインターフェースを持ち、ウィキペディアを執筆したことのあるユーザーにとっては、親しみやすいウェブシステムとなっている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b メインページの編集とアカウント登録が2011年6月7日からスタートしているため。正式なプロジェクトのスタート日は不明。(メインページの履歴利用者の一覧:作成日順に整列
  2. ^ 最近完成した記事は、脳科学辞典:最近完成した項目で、最新の更新状況は特別:最近の更新のページでチェックできる。

出典

  1. ^ a b 脳科学辞典:執筆にあたって 脳科学辞典 最終閲覧日 2012年6月5日
  2. ^ 当節の内容は、脳科学辞典:執筆にあたって脳科学辞典:脳科学辞典について脳科学辞典:執筆方法脳科学辞典:査読方法の各ページの情報を参照した。各ページともに最終閲覧日 2012年6月5日
  3. ^ 脳科学辞典:脳科学辞典について 脳科学辞典 最終閲覧日 2012年6月5日

関連項目

外部リンク


「Brain Science Dictionary」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Brain Science Dictionary」の関連用語

Brain Science Dictionaryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Brain Science Dictionaryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脳科学辞典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS