BP230の発見とは? わかりやすく解説

BP230の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 13:59 UTC 版)

ジストニン」の記事における「BP230の発見」の解説

1953年米国ハーバード大学のウォルター・レーバー (Walter F. Lever) が老人表皮水泡水疱性類天疱瘡 (bullous pemphigoid:BP) として最初に記載した1967年レーバーは、水疱性類天疱瘡患者自分皮膚の基底膜対す抗体自己抗体)をつくっていることを、蛍光抗体法immunofluorescence) で発見した病気の原因を、自己抗体自分皮膚破壊するためだと突き止めた1986年米国ジョンズ・ホプキンス大学ディアズは、水疱性類天疱瘡患者自己抗体使い免疫ブロッティング法で、自己抗体反応する5つタンパク質(つまり、抗原)を同定した。内2つが主要で、分子量240 kDaと180 kDaだった。2つとも、半接着斑局在することも確かめられた 。240 kDaは、後に230 kDa修正(さらに315 kDa修正)されるが、この記事説明するタンパク質BP230である。なお、180 kDaBP180だった。 1989年cDNA単離され塩基配列解明されヒト染色体6にあると同定された。

※この「BP230の発見」の解説は、「ジストニン」の解説の一部です。
「BP230の発見」を含む「ジストニン」の記事については、「ジストニン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BP230の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BP230の発見」の関連用語

BP230の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BP230の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジストニン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS