An Alan Smithee Film: Burn Hollywood Burnとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > An Alan Smithee Film: Burn Hollywood Burnの意味・解説 

アラン・スミシー・フィルム

(An Alan Smithee Film: Burn Hollywood Burn から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 08:59 UTC 版)

アラン・スミシー・フィルム
An Alan Smithee Film: Burn Hollywood Burn
監督 アラン・スミシー
アーサー・ヒラー
脚本 ジョー・エスターハス
製作 ベン・マイロン
ジョー・エスターハス
製作総指揮 アンドリュー・G・ヴァイナ
出演者 エリック・アイドル
ライアン・オニール
リチャード・ジェニ
クーリオ
チャックD
音楽 チャックD
撮影 レイナルド・ヴィラロボス
編集 L・ジェームズ・ラングロリス
製作会社 シナージ・ピクチャーズ
配給 ハリウッド・ピクチャーズ
公開 1998年2月20日
2001年11月22日
上映時間 86分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
興行収入 $45,779[1]
テンプレートを表示

アラン・スミシー・フィルム』(原題: An Alan Smithee Film: Burn Hollywood Burn、劇中においては単にBurn Hollywood Burn と表されている)は、1997年に制作されたアメリカ映画

本作は、当時アメリカの映画業界で監督が自分の名前を表示することを拒否する際に使用されていた偽名「アラン・スミシー」を題材とした映画である。

脚本と製作はジョー・エスターハス、監督はアーサー・ヒラーが務めたものの、エスターハスの加えた編集に対してヒラーが異を立てたため、監督はアラン・スミシーとクレジットされた[2]。その為、アラン・スミシーの映画をアラン・スミシーが(名義上)監督したということとなった

いずれにせよ、本作は映画史上最低の作品と謳われるほど評価が悪く、第19回ゴールデンラズベリー賞では作品賞を含む5部門を受賞した。さらに推定製作費およそ1000万ドルに対し、興行収入が4万5779ドルという大穴をあけている[3]。これは同じく"史上最低の映画"と謳われる『プラン9・フロム・アウタースペース』が放映権を手放した際の収益率を下回る結果である。また皮肉にも、この映画のおかげで全米監督協会がアラン・スミシー名義の使用を1999年以降公式に停止するといった連鎖反応を招いた。そして、本作を制作したシナージ・ピクチャーズは本作を最後に解散した。

あらすじ

映画監督のアラン・スミシーは、莫大な製作費のもとにシルヴェスター・スタローンウーピー・ゴールドバーグジャッキー・チェンといった豪華出演陣を揃えて映画『トリオ』を撮影した。しかし制作過程でスタジオ側から編集を加えられた結果、「『ショーガール』より酷い出来」になってしまう。そこでスミシーは監督名のクレジットを拒否しようとするが、使用できる偽名は自分と同じ名前のアラン・スミシーしかないことを悟り、フィルムを盗み出して逃亡を図った末に、スタジオ側へフィルムごと燃やしてやると脅迫を入れる。

キャスト

※括弧内は日本語吹替

本人役

評価

映画評論家のロジャー・イーバートは本作にひとつも星を与えず[4]、「非常に粗悪な作品である。アーサー・ヒラーが本作のクレジットに名前を出さなかったのは非常に良いことだが、あとはすべて最悪だ」と本作を酷評した[5]

映画批評サイトRotten Tomatoesには、41件のレビューがあり、批評家支持率は7%、平均点は10点満点中3.3点となっており、『ユーモアのある明らかなジョークの面白さも、映画業界に対する洞察力もない、ウィットレスなハリウッド風刺。』だと評価されている。[6]

賞歴[7]

部門 候補 結果
第19回ゴールデンラズベリー賞 最低作品賞 『アラン・スミシー・フィルム』 受賞
最低主演男優賞 ライアン・オニール ノミネート
最低助演男優賞 ジョー・エスターハス 受賞
シルベスター・スタローン ノミネート
最低監督賞 アーサー・ヒラー、またの名をアラン・スミシーとも ノミネート
最低脚本賞 ジョー・エスターハス 受賞
最低スクリーンカップル賞 本人役と、その本人たち ノミネート
最低新人賞 ジョー・エスターハス 受賞
最低主題歌賞 "I Wanna Be Mike Ovitz!" 受賞
第20回ゴールデンラズベリー賞 20世紀最低作品賞 『アラン・スミシー・フィルム』 ノミネート
1998スティンカーズ最悪映画賞 最低作品賞 ノミネート
最低の監督センス(こいつがまた監督する前に阻止しろ!)賞 アーサー・ヒラー ノミネート
最も痛々しいほど笑えないコメディ 『アラン・スミシー・フィルム』 ノミネート
画面上で最悪のヘアスタイル ジョー・エスターハス 受賞

脚注

  1. ^ An Alan Smithee Film: Burn Hollywood Burn (1997)” (英語). Box Office Mojo. 2010年2月15日閲覧。
  2. ^ しかし、エスターハスは自伝『Hollywood Animal』のなかで「編集室でヒラーと共にいたが、いくつかの提案に目を通しても大人しく座っていた」と主張している。
  3. ^ この原因の一つには、上映された劇場がわずか19館のみとなってしまったこともある。
  4. ^ 通常、彼は映画を4つ星で評価する。
  5. ^ An Alan Smithee Film Burn Hollywood Burn”. 2013年9月28日閲覧。
  6. ^ AN ALAN SMITHEE FILM: BURN, HOLLYWOOD, BURN”. 2023年9月17日閲覧。
  7. ^ An Alan Smithee Film: Burn Hollywood Burn Awards”. 2023年9月17日閲覧。

外部リンク


「An Alan Smithee Film: Burn Hollywood Burn」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「An Alan Smithee Film: Burn Hollywood Burn」の関連用語

An Alan Smithee Film: Burn Hollywood Burnのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



An Alan Smithee Film: Burn Hollywood Burnのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラン・スミシー・フィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS