Adobe Premiere
(Adobe_Premiere_Elements から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 09:34 UTC 版)
![]() |
|
開発元 | アドビ |
---|---|
最新版 |
25.0 / 2024年10月14日
|
対応OS | Windows 10 (20H2)、macOS Monterey 以降 |
種別 | ビデオ編集ソフトウェア |
ライセンス | プロプライエタリ |
公式サイト | Adobe Premiere Pro |
開発元 | アドビ |
---|---|
最新版 | |
対応OS | Windows 10 (22H2)、macOS Ventura以降 |
種別 | ビデオ編集ソフトウェア |
ライセンス | プロプライエタリ |
公式サイト | Adobe Premiere Elements |
Adobe Premiere(アドビ プレミア)はアドビが販売している映像編集を目的としたノンリニア編集のソフトウェアシリーズ。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
1991年8月、SuperMac社で「RealTime」というソフトウェアを開発していたRandy Ubillosは、事業部ごとAdobe社に買収され[1]、12月の「QuickTime」登場時に最初の対応ソフトとしてSuperMac社の「VideoSpigot」というハードウェアに無料バンドルという形態でMacintosh専用の「Adobe Premiere」が販売された[2]。以降もバージョンを重ね、途中Windows版も開発し(2002年9月リリースの6.5まで)、並行して機能を限定した簡易版のAdobe Premiere LEが発売されていた。
2003年10月、本流の高機能版はAdobe Premiere Proというシリーズ名でWindows専用ソフトに、簡易版のシリーズはAdobe Premiere Elementsにそれぞれ変更された。2007年からはMac OS X版も発売している[3][4]。
なお、Adobe Premiereの開発者のRandy UbillosはMacromedia→Appleと転職してFinal Cut Proを開発した[5]。
2006年に発表されたPremiere Pro 2.0からは、各種HDTVファイルの編集にも対応し始めた。[6]Premiere Elements 3.0からも対応している。[7]
また、Premiere ProはCS3(v3.0)よりAdobe Creative Suiteに属していた。Premiere Elementsは属していないものの、同社の画像編集ソフトであるPhotoshop Elementsとセットになったパッケージが販売されている。
バージョン
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
Premiere Pro
リリース(年) | バージョン | 主な機能など | 対応OS |
---|---|---|---|
2003 | CS(1.0) | Windows XP SP2 | |
2006 | CS2(2.0) | ハイビジョン映像に対応。 | Windows XP SP2 |
2007 | CS3(3.0) | Intel Mac版参入。複数の影像を同時に編集するマルチカム編集に対応。 | Windows Vista、Windows XP SP2、Mac OS X 10.4.9 |
2009 | CS4(4.0) | AVCHDに対応。v4.2.0のアップデータではAVC-Intraにも対応。 | Windows Vista SP1、Windows XP SP3、Mac OS X 10.4.11〜10.5.4 |
2010 | CS5(5.0) | 64bitOS、64bitCPUのみのサポート。映像再生処理エンジンを全面的に再設計。キーイングプラグイン「Ultraキーヤー」搭載 | Windows 7 x64、Windows Vista SP1 x64、Mac OS X 10.5.7以降 |
2011 | CS5.5(5.5) | Windows 7 x64、Windows Vista SP1 x64、Mac OS X 10.5.8以降 | |
2012 | CS6(6.0) | UI改良。マルチカム編集の台数制限がなくなる。手振れ補正エフェクト「ワープスタビライザー」搭載。 | Windows 7 SP1 x64、Mac OS X 10.6.8〜10.9.x |
2015 | CC2015(9.0) | タッチUI改良。4KおよびHDRメディアの編集に対応。 | Windows 10 x64、Mac OS X 10.10〜10.12 |
2017 | CC2017(11.1.4) | Windows 10 x64、Mac OS X 10.10〜10.12 | |
2018 | 12.1.2 | Windows 10 x64、Mac OS X 10.11〜10.13 | |
2019 | CC2019(13.1) | プロジェクトパネルのフリーフォーム表示。定規とガイド。 Sony Venice V3対応など | Windows 10 x64、macOS Sierra以降 |
2019 | 14.0 | Microsoft Windows 10(64 ビット)日本語版バージョン 1803 以降、macOS v10.13 以降 | |
2020 | 15.0 | ||
2021 | 15.4 | Appleシリコン対応[8]。クラウドベースによる音声テキスト変換機能搭載(2023年2月サポート終了) | Microsoft Windows 10(64 ビット)日本語版 v1903 以降、macOS v10.14(Mojave)以降 |
2021 | 22.0 | Windows 11対応[9] | Microsoft Windows 10(64 ビット)日本語版バージョン 1909 以降、macOS v10.15(Catalina)以降 |
2022 | 22.2 | ローカルの言語パックを使用した音声テキスト変換機能搭載 | Microsoft Windows 10(64 ビット)日本語版バージョン 1909 以降、macOS v10.15(Catalina)以降 |
23.0 | Premiere Pro(2022年10月リリース)[10]。レガシータイトルの廃止。エッセンシャルグラフィックスパネルの搭載 | Windows 10(64 ビット)日本語版 V20H2 以降、macOS 11.0(Big Sur)以降 | |
2023 | 23.5 | Premiere Pro の機能の概要 2023年6月リリース[11] | Windows 10 (20H2)、macOS Big Sur以降 |
24.0 | タイムライン描画の高速化。オーディオの自動タグ付け | Windows 10(64 ビット)日本語版 V22H2 以降、macOS Monterey(バージョン 12)以降 | |
24.1 | 文字起こしでフィラーワードの自動検出。HD,UHD,HDR の新規シーケンスプリセット搭載 | Windows 10(64 ビット)日本語版 V22H2 以降、macOS Monterey(バージョン 12)以降 | |
2024 | 24.2 | スピーチを強調機能 TikTokへ直接書き出し カラーフォントと絵文字のサポート |
Windows 10(64 ビット)日本語版 V22H2 以降、macOS Monterey(バージョン 12)以降 |
24.3 | GPU高速処理を使用した音声テキスト変換の高速化。キャプションとグラフィックのテキストスタイルの改良。ラベルカラープリセットとスウォッチ | Windows 10(64 ビット)日本語版 V22H2 以降、macOS Monterey(バージョン 12)以降 | |
24.4 | フェードハンドルの追加。AIによるオーディオへの自動タグ付け機能の追加 | Windows 10(64 ビット)日本語版 V22H2 以降、macOS Monterey(バージョン 12)以降 | |
24.6 | Stockオーディオへアプリ内から直接アクセス。リニアタイムコードのサポート | Windows 10(64 ビット)日本語版 V22H2 以降、macOS Monterey(バージョン 12)以降 | |
25.0 | プロパティパネルの新設と、それに伴うエッセンシャルグラフィックスパネルの廃止。新しいプロジェクト作成ダイアログ | Windows 10(64 ビット)日本語版バージョン 22H2(以降)または Windows 11 macOS Monterey(バージョン 12)以降 |
|
25.1 | タイムラインのデザイン変更 | Windows 10(64 ビット)日本語版バージョン 22H2(以降)または Windows 11 macOS Monterey(バージョン 12)以降 |
|
2025 | 25.2 | 生成延長。メディアインテリジェンスと検索パネル。キャプションの翻訳。カラーマネジメントの向上。動的なオーディオ波形 | Windows 10(64 ビット)日本語版バージョン 22H2(以降)または Windows 11 macOS Monterey(バージョン 12)以降 |
25.3 | 検索パネルでの高度なフィルタリング。シーケンスタブのラベルカラー | Windows 10(64 ビット)日本語版バージョン 22H2(以降)または Windows 11 macOS Monterey(バージョン 12)以降 |
|
25.4 | ライブ波形編集。マルチトランジッションによる編集の高速化 | Windows 10(64 ビット)日本語版バージョン 22H2(以降)または Windows 11 macOS Ventura(バージョン 13)以降 |
|
25.5 | Film Impact社の買収に伴う同社所有の90以上のエフェクトやトランジションの追加。Surprise Me、Film Impactダッシュボード機能の追加。 | Windows 10(64 ビット)日本語版バージョン 22H2(以降)または Windows 11 macOS Ventura(バージョン 13)以降 |
Premiere Rush
Adobe Creative Cloud プランに含まれる、動画編集の簡易版アプリ。PCの他、モバイル環境でも利用できる。2025年9月にPremiere Proのモバイル版(この時点ではiOS版のみ)の公開と同時に、公開が終了されることがアナウンスされた。
リリース(年) | バージョン | 主な機能など |
---|---|---|
2024 | 2024 | |
2025 | 2025 | 公開終了 |
Premiere Mobile
Adobe Creative Cloud プランに含まれる、動画編集のモバイル版アプリ。発表時点ではiOS版のみ。
リリース(年) | バージョン | 主な機能など |
---|---|---|
2025 | 2025 | 新規公開 |
Premiere Elements
Adobe Creative Cloud プランには含まれず、単体で有効期限3年(延長不可)のライセンスを購入して使用することができる。クイック、ガイド、詳細設定という3つのモードを持ち、初心者から中級者までに簡便な動画編集機能を提供する。
リリース(年) | バージョン | 主な機能など |
---|---|---|
2004 | 1.0 | |
2005 | 2.0 | |
2006 | 3.0 | |
2007 | 4.0 | |
2008 | 7.0 | |
2009 | 8.0 | バックグラウンドでのレンダリングに対応 |
2010 | 9.0 | Intel Macへの参入 |
2011 | 10.0 | 64bit Windows 7への対応 |
2012 | 11.0 | |
2013 | 12.0 | |
2014 | 13.0 | FLV出力を削除 |
2015 | 14.0 | |
2016 | 15.0 | |
2017 | (2018) | スマートトリミング等 |
2018 | (2019) | アドビが開発したAIと機械学習のフレームワークAdobe Senseiを搭載し、自動で作品を作る機能を搭載。[12]。可変フレームレート(VFR)をサポート。 macOS版ではHEIF形式画像の読み込み・編集対応(macOS 10.13以降はHEVCの動画にも対応) |
2019 | 2020 | |
2020 | 2021 | |
2021 | 2022 | |
2022 | 2022.1 | |
2024 | 2024 | |
2025 | 2025 |
Adobe Premiere 6.5をもってMac版の開発が終了していたが、2007年7月リリースのAdobe Premiere Pro CS3よりIntel Mac版の開発・販売が開始されている。また、2010年1月リリースのPremiere Elements 9からIntel Mac版の開発・販売が開始されている。
競合ソフトウェア
- Final Cut Pro (Apple)
- Avid Media Composer (アビッド)
- EDIUS Pro (グラスバレー)
- Vegas Pro (Magix)
- DaVinci Resolve(ブラックマジックデザイン)
- Nuke Studio(The Foundry)
- VideoStudio(コーレル)
- Filmora(ワンダーシェアソフトウェア)
- Power Director(サイバーリンク)
簡易版であるAdobe Premiere Elementsは、VideoStudioやiMovieなどと競合する。
アドビのソフトウェアであるAdobe After Effectsとの違いは、Adobe Premiere Proはすでに撮影した映像のカット、アレンジ、色の補強等に利用されるのに対して、Adobe After Effectsは高品質のモーショングラフィックやビジュアルエフェクトを動画に加えるツールとして使われる。無料で使わせろadobeぶっ殺すぞ
関連項目
脚注
- ^ “Back to 1.0: Interview with Adobe Premiere, Final Cut Pro and iMovie developer Randy Ubillos” (英語). Alex4D (2015年8月26日). 2024年10月30日閲覧。
- ^ “VideoSpigot Review” (英語). TidBITS (1992年4月20日). 2024年10月30日閲覧。
- ^ “アドビ初の統合映像パッケージ-Adobe CS3 Production Premium (1)”. TECH+ (2008年1月26日). 2022年3月30日閲覧。
- ^ “Adobe、次期Production StudioでMac版Premiereを復活”. ITmedia NEWS. 2022年3月30日閲覧。
- ^ Back to 1.0: Interview with Adobe Premiere, Final Cut Pro and iMovie developer Randy Ubillos
- ^ “アドビ、HDV編集にもネイティブ対応する「Premiere Pro 2.0」発表”. ITmedia (2006年1月18日). 2024年10月30日閲覧。
- ^ “アドビ、HDV対応「Premiere Elements 3.0」”. AV Watch (2006年9月12日). 2024年10月30日閲覧。
- ^ “Apple M1 チップ搭載デバイスのネイティブサポートにより、Premiere Pro をより高速に実行できます。” (2021年9月9日). 2022年3月31日閲覧。
- ^ “Premiere Pro 23.x の必要システム構成”. helpx.adobe.com. 2025年2月11日閲覧。 “Premiere Pro バージョン 22.0 以降は Windows 11 オペレーティングシステムと互換性があります。”
- ^ “Premiere Pro(2022年10月リリース)”. 2025年2月11日閲覧。
- ^ “Premiere Pro の機能の概要 2023年6月リリース”. Adobe. 2023年11月29日閲覧。
- ^ https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1146513.html
外部リンク
- Adobe_Premiere_Elementsのページへのリンク