Abdel Rahman El Bachaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Abdel Rahman El Bachaの意味・解説 

アブデル・ラーマン・エル=バシャ

(Abdel Rahman El Bacha から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アブデル・ラーマン・エル=バシャ
アブデル・ラーマン・エル=バシャ
基本情報
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ

アブデル・ラーマン・エル=バシャعبد الرحمن الباشا, Abdel Rahman El Bacha, 1958年10月23日 - )は、アラブ系レバノン人のピアニスト[1][2][3][4]作曲家

生涯

日本語ではアブデル・ラハマン・エル=バシャとも表記され、ラテン文字でもAbdel Rahman El BashaやAbdel Rachman El Bachaなどの表記がある。

ベイルートにて芸術家の家庭に生まれる[5]。母親は民謡歌手、父親は西洋音楽にも造詣の深いポピュラー音楽の作曲家。おじは有名な画家であるという。1967年にツヴァルト・サルキシアン(Zvart Sarkissian)にピアノを師事。(サルキシアンはパリ音楽院マルグリット・ロンジャック・フェヴリエに学んだアルメニア人のピアニストであった。) 10歳でクラウディオ・アラウに将来を嘱望され、1974年よりフランスソ連イギリスの各国政府より奨学金を授与するとの申告を受ける。少年時代よりフランス語学校に通ってフランス文化に親近感があったことから、パリ音楽院に入学、ピアノ科のほかにピエール・サンカンの作曲科にも学び、ピアノ、室内楽、和声法対位法の4科で首席をとった。

1978年6月に、ブリュッセル国際エリザベト王妃コンクールにおいて世界の桧舞台に登場し、19歳にして全会一致で優勝、聴衆賞も授与された。しかし、すぐに演奏活動には着手せず、数年間を費やして、さらなる研鑽を積み重ね、レパートリーを広げることに没頭した。その後は、ザルツブルク・モーツァルテウムやパリシャンゼリゼ劇場でのリサイタルや、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団との共演を皮切りに、ヨーロッパ各地やロシア日本(初来日は1980年)、中東米国中南米で演奏旅行を行なっている。世界各地の主要なオーケストラに客演し、これまでにベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団パリ管弦楽団NHK交響楽団スイス・ロマンド管弦楽団などと共演。

日本では非常にフットワークの軽い人物で、スタジオ・ルンデ[6]や地方の小ホールの招聘にもすぐ応じるため、音楽事務所よりも聴衆の支持を受けてきた存在である。

ディスコグラフィー

レパートリーは幅広く、約60のピアノ協奏曲のほか、バッハモーツァルトベートーヴェンシューベルトシューマンショパンラフマニノフシェーンベルクラヴェルウェーベルンプロコフィエフ、ビシャーラ・エル=コーリーなど。1983年にフォルラーヌ・レーベルでプロコフィエフの初期作品を録音、これによりシャルル・クロ・アカデミー大賞を獲得。授賞式ではプロコフィエフ未亡人が賞を手渡した。このほかに、同レーベルには、バッハやラヴェルの協奏曲のほか、シューマン、ラヴェル、シューベルトの作品集、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲を録音する。

エヴァ・ポドレスとの共演によるショパンの歌曲集の録音は、ディスク・リリック・アカデミーよりジェラルド・ムーア賞(最優秀伴奏者賞)を授与された。ショパンのピアノ曲を作曲年代順に全曲録音している。2002年3月にはナントで、6日間で16回の連続リサイタルを行い、ショパンの独奏曲すべてを暗譜で演奏。この企画は、翌2003年7月のロック=ダンテロン音楽祭や、同年ポルトガルでのシントラ音楽祭、アヴィニョンでの15回連続リサイタルにおいても行われた。指揮者シュテファン・ザンデルリングとブルターニュ管弦楽団と共演して、ショパンのピアノとオーケストラのための作品全集を録音し、2枚組のCDとして発売された。2004年9月に、大野和士の指揮とベルギー・モネ歌劇場管弦楽団との共演により、ブリュッセルでプロコフィエフのピアノ協奏曲を全曲録音した。

現在はTRITONへバッハの平均律を録音し、華麗な難曲は手掛けなくなったものの、活動は継続している。

プライベート

フランス文化省とレバノン大統領から叙勲された。フランスのラヴェルの生家近くに長年にわたって居住後、2012年現在はスイス在住である。未成年の頃からフランス滞在を続けているため、レバノンとフランスの両方の国籍をもっている[7]

脚注

  1. ^ El Bacha”. www.festivalberlioz.com. www.festivalberlioz.com. 2021年2月2日閲覧。
  2. ^ El Bacha”. www.orchestre-cannes.com. www.orchestre-cannes.com. 2021年2月2日閲覧。
  3. ^ El Bacha”. www.concertgebouw.be. www.concertgebouw.be. 2021年2月2日閲覧。
  4. ^ 1999年アブデル=ラーマン・エル・バシャ日本公演用資料”. magicdragon-hp.hp.infoseek.co.jp. magicdragon-hp.hp.infoseek.co.jp. 2021年2月2日閲覧。
  5. ^ 吉澤ヴィルヘルム『ピアニストガイド』青弓社、印刷所・製本所厚徳所、2006年2月10日、114ページ、ISBN 4-7872-7208-X
  6. ^ 戸田弥生 ヴァイオリン・リサイタル”. www.pippo-jp.com. www.pippo-jp.com. 2021年2月2日閲覧。
  7. ^ ABDEL RAHMAN EL BACHA”. www.naxos.com. www.naxos.com. 2021年2月2日閲覧。

外部リンク


「Abdel Rahman El Bacha」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Abdel Rahman El Bacha」の関連用語

Abdel Rahman El Bachaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Abdel Rahman El Bachaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアブデル・ラーマン・エル=バシャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS