A300B4-100とは? わかりやすく解説

A300B4-100

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 02:29 UTC 版)

エアバスA300」の記事における「A300B4-100」の解説

イベリア航空要求によりA300B2の中央翼内に燃料タンク増設し最大離陸重量150トン増やして航続距離伸ばしたタイプである。重量増加対応して離陸性能確保するため、主翼前縁の翼根部にクルーガー・フラップ追加された。A300B4の開発により、もともと短距離型として開発されA300中距離路線にまで使える幅の広い旅客機成長し結果的に販売中心はA300B4となった通算9号機がA300B4の初号機となり、1974年12月26日初飛行1975年3月26日型式証明取得した。しかし、最初発注者だったイベリア航空注文キャンセルしたため、ドイツチャーター便航空会社のジャーマンエア(ドイツ語版)が最初納入先となり、1975年6月1日初就航した。最大離陸重量を157.5トン増加したタイプ開発され1976年6月10日型式証明交付された。さらに、構造強化して最大離陸重量165トンまで増加したタイプ次節参照)が登場し基本構造のA300B4はA300B4-100と呼ばれるようになった。A300B4-100は66機が生産されたほか、スカンジナビア航空A300B2-300は全4機が当型式改造された。

※この「A300B4-100」の解説は、「エアバスA300」の解説の一部です。
「A300B4-100」を含む「エアバスA300」の記事については、「エアバスA300」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A300B4-100」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A300B4-100」の関連用語

A300B4-100のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A300B4-100のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのエアバスA300 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS