イ短調
(A minor から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 19:55 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2012年3月) ( |
![]() | |
各言語での名称 | |
---|---|
英語 | A minor |
独語 | A-Moll |
仏語 | La mineur |
伊語 | La minore |
中国語 | A小調 |
音階 | |
![]() ![]() ![]() | |
関係調 | |
同主調 (I) | イ長調 |
平行調 (III) | ハ長調 |
属調 (Vm) | ホ短調 |
属調平行調 (VII) | ト長調 |
下属調 (IVm) | ニ短調 |
下属調平行調 (VI) | ヘ長調 |
前後の調と異名同音調 | |
異名同音調 | なし |
半音下の調 | 嬰ト短調/変イ短調 |
半音上の調 | 嬰イ短調/変ロ短調 |
イ短調(イたんちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、イ (A) 音を主音とする短調である。
音階と和音
上行→下行 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自然短音階 | A | B | C | D | E | F | G | A | G | F | E | D | C | B | A |
和声的短音階 | A | B | C | D | E | F | G♯ | A | G♯ | F | E | D | C | B | A |
旋律的短音階 | A | B | C | D | E | F♯ | G♯ | A | G | F | E | D | C | B | A |
赤マスは一般に臨時記号により表される。
コードネーム | Am | Bm-5 | Caug | Dm | E | F | G♯m-5 | AmM7 | Bm7-5 | CaugM7 | Dm7 | E7 | FM7 | G♯dim7 | E7(♭9) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第9音 | F | ||||||||||||||
第7音 | G♯ | A | B | C | D | E | F | D | |||||||
第5音 | E | F | G♯ | A | B | C | D | E | F | G♯ | A | B | C | D | B |
第3音 | C | D | E | F | G♯ | A | B | C | D | E | F | G♯ | A | B | G♯ |
根音 | A | B | C | D | E | F | G♯ | A | B | C | D | E | F | G♯ | E |
和音記号 | I | II | III | IV | V | VI | VII | I7 | II7 | III7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 | V9 |
和音は和声的短音階で考えたもの。
VIIの和音 (G♯m-5) はV7 (E7) の、VII7の和音 (G♯m7-5) はV9 (E7(♭9)) の根音を省略した形とみなされることがある。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。
特徴
シャルパンティエはこの調について「優しさや悲しさを表す」と述べている。マッテゾンはこの調を「嘆くような、品位のある、落ちついた性格をもっている」と述べている。
古典派時代、管弦楽ではイ短調を主調とする事がほとんどなかった。現代のようなバルブの付いたホルンが存在しなかった時代なので短調の楽曲の場合、主調と平行調の二種類の管を組み合わせて使った。イ短調の楽曲の場合はA管とC管であるが、C管は通常の16 フィートのバス管ではA管と音色が異なりすぎてしまい違和感があるので8 フィートのアルト管を用いた。すると管長が短いために10倍音以上が困難で、二人一組でホルン5度が吹けないなどの深刻な問題があった。さらにC管の自然トランペットと同じ長さなので、ホルンらしくない甲高く悲痛な響きになり、当時の感覚ではトルコ軍楽風と見なされたようである。
イ短調は、調号を用いない調であるため、読譜が容易で初心者向きとされている。弦楽器のヴァイオリンではもちろん、ヴィオラ、チェロでも開放弦にA弦があり、協奏曲に頻繁にみられる。他方、ピアノで弾く場合は平行調のハ長調と同じく演奏をしにくい調のひとつである。
イ短調の曲の例
Category:イ短調を参照。
関連項目
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「A minor」の例文・使い方・用例・文例
- テストでAをとる
- オールA, 全優
- Apr.はAprilの略語です
- 彼女はいつも試験でAを取る
- その線は点Aでもう一本の線と交差している
- ABC航空をご利用いただきありがとうございます
- A級のミルク
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- A型肝炎
- 直線ABに平行に線を引きなさい
- 寄贈者の名をABC順に表にした
- 「今学期の成績はどうだった」「かなりいい成績を取ったよ.Aが4つに,Bが2つ」
- Aマイナスの成績
- テープのA面を聞く
- 私の名のつづりはT, H, O, M, A, Sです
- 彼女はまたAから始めた
- ABCタクシーは2年前に開業した
- ビタミンA
- A(の業務)をBにアウトソーシングする
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- A minorのページへのリンク