90年代に大幅に拡大した財政赤字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 22:32 UTC 版)
「財政赤字」の記事における「90年代に大幅に拡大した財政赤字」の解説
日本の財政収支は、バブル経済崩壊後、赤字が続いている。国、地方、社会保障基金からなる一般政府の国民経済計算(SNA)ベースの財政収支は、99年度には、GDP比7.4%の大幅な赤字となった。一般政府のうち社会保障基金については、これまでのところ公的年金の保険料収入が年金給付額を上回っているため、毎年黒字となっている。社会保障基金の黒字額は、近年徐々に縮小しているが、99年度でもGDP比0.8%の黒字であった。社会保障基金の黒字は、将来の高齢化による年金給付増大に備えた積み立て分と捉えられるものであるため、我が国政府の財政赤字をみる際に、財政黒字分として差し引くのは適当ではない。そこで、社会保障基金を除いた国と地方の財政収支をみると、99年度で8.2%の赤字である。 財政収支を国と地方とに分けてみた場合、国の財政収支は、消費税率引き上げ等により赤字幅が一時的に縮小した97年度を除き、バブル崩壊後の92年度以降一貫して赤字が拡大し続けている。99年度の国の財政赤字は、GDP比6.8%となっている。 国の公債発行額は、97年度に18.5兆円となった後、98~2000年度は30兆円を大きく上回り(各年度とも決算)、2001年度当初予算でも28.3兆円の発行が見込まれている。国民経済計算ベースの国の財政赤字の大宗は一般会計のものであり、また、上で見たように、国と地方を合わせた財政赤字の大宗は、国の赤字なので、国民経済計算ベースの国と地方の財政収支は、2000年度、2001年度ともに、依然大幅な財政赤字が続いていると言える。
※この「90年代に大幅に拡大した財政赤字」の解説は、「財政赤字」の解説の一部です。
「90年代に大幅に拡大した財政赤字」を含む「財政赤字」の記事については、「財政赤字」の概要を参照ください。
- 90年代に大幅に拡大した財政赤字のページへのリンク