式守勘太夫 (9代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 式守勘太夫 (9代)の意味・解説 

式守勘太夫 (9代)

(9代式守勘太夫 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 10:13 UTC 版)

9代式守勘太夫
9th Shikimori Kandayū
基礎情報
行司名 式守洋一 → 式守太一郎 → 8代式守與之吉 → 9代式守勘太夫
本名 みうら くにお
三浦 国男
愛称 デブ勘
生年月日 (1942-08-17) 1942年8月17日
没年月日 (2023-09-20) 2023年9月20日(81歳没)
出身 日本青森県三戸郡五戸町
所属部屋 伊勢ヶ濱部屋桐山部屋
データ
現在の階級 引退
最高位 三役格行司
初土俵 1958年5月
幕内格 1994年1月
三役格 2006年3月
引退 2007年7月
備考
2023年11月30日現在

9代式守 勘太夫(しきもり かんだゆう、本名:三浦 国男、1942年8月17日 - 2023年9月20日)は大相撲の元三役行司伊勢ヶ濱部屋桐山部屋所属。

人物

青森県三戸郡五戸町出身。血液型O型。

師匠は5代式守勘太夫6代鏡山勘太夫)である。若い頃はよく相撲を取っており強かった。

初土俵から26年掛けて十両格に昇進した苦労人である。

明らかに他の行司に比べて太っており、動きがやや緩慢であったことが評価点になったとされているが、差し違えは少なく、独特の荒々しい声の持ち主であった。

1994年幕内格に昇格。1999年9月場所、29代式守伊之助木村孔一の休場により初めて幕内の相撲を裁いた。

2007年7月場所をもって停年2023年9月20日に肝細胞癌のため死去[1]。81歳没。

最後の裁きは関脇琴光喜前頭6枚目稀勢の里戦。

故郷の五戸町公民館には、自身が着用した行司装束が展示されている[2]

掛け声

ダガーッタガッタ、ダガーッタガッタガッタ ダガーッタガッタ、ダガーッタガッタガッタ

その他

  • 停年が近い2005年までは幕内数番目が定位置だった。行司の停年ラッシュで2006年3月場所三役格に昇格し、2007年5月、7月場所は三役格筆頭となった。2005年7月場所限りで10代式守錦太夫が停年、以降同年11月場所限りで31代木村庄之助2006年1月場所限りで32代木村庄之助34代式守伊之助木村一童の3人、2007年3月場所限りで33代木村庄之助がそれぞれ停年を迎えて、勘太夫停年前の2年間で6人も上位の行司が引退した為である。
  • 相撲が強く、幕下力士と対戦して勝ったことがあると言う。
  • 1958年5月に初土俵だがこれは正式採用の場所で、実際には1956年頃より土俵に上がっていた。
  • 幕下格行司時代の1975年3月場所(当時の行司名は式守洋一)に後輩で4歳年下の木村順一(当時の行司名。木村城之介を経て最終名は35代木村庄之助)に番付を抜かれているが、上位の空きでの偶然もあり、十両格、幕内格、三役格と城之介とは同時に昇格となった。

履歴

出演

CM

脚注

  1. ^ 「角界ニュース」『相撲』2023年12月号、ベースボール・マガジン社、127頁。 
  2. ^ 当地の掲示による。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「式守勘太夫 (9代)」の関連用語

式守勘太夫 (9代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



式守勘太夫 (9代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの式守勘太夫 (9代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS