7300形/Mc7300形(7300~7307・7310・7320~7327、17両)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 05:02 UTC 版)
「阪急7300系電車」の記事における「7300形/Mc7300形(7300~7307・7310・7320~7327、17両)」の解説
大阪梅田・天下茶屋方の先頭に連結される制御電動車。パンタグラフと制御器を搭載し、7800形(増結編成用の車両は7450形)とユニットを組む。先頭部の連結器は当初は自動連結器だったが、現在は7300~7302を除き密着連結器と電気連結器を装備している。20番台車は7450形との2両増結編成用に製造された車両で1C4M制御、製造当初から電気連結器を装備している。7310はVVVFインバータ長期実用試験車(1C4M制御)で7990とユニットを組んでいたが、後述のリニューアルにより7890に改番された。下記編成図ではMcと表記。新形式呼称では、アルミ車は「-1」、7310(VVVF試作車)は「-2」(リニューアル時に電装解除され区分消滅)、VVVFインバータ制御化された車両は「-3」がそれぞれ末尾に付く。
※この「7300形/Mc7300形(7300~7307・7310・7320~7327、17両)」の解説は、「阪急7300系電車」の解説の一部です。
「7300形/Mc7300形(7300~7307・7310・7320~7327、17両)」を含む「阪急7300系電車」の記事については、「阪急7300系電車」の概要を参照ください。
- 7300形/Mc7300形のページへのリンク