戦火の中へ
戦火の中へ | |
---|---|
71 In to the Fire | |
監督 | イ・ジェハン |
脚本 | イ・マニ |
製作 | チョン・テオン |
出演者 |
クォン・サンウ チャ・スンウォン T.O.P(BIGBANG) |
音楽 | イ・ドンジョン |
撮影 | チェ・チョンミン |
製作会社 | テウォン・エンタテインメント |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 121分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 朝鮮語 |
戦火の中へ | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 포화 속으로 |
漢字: | 砲火 속으로 |
発音: | ポファ ソグロ |
英題: |
71-Into the Fire (Po-hwa-so-geu-ro)[1] |
『戦火の中へ』(せんかのなかへ、原題: 포화 속으로, 英題: 71 In to the Fire)は、2010年の韓国映画。PG-12指定。朝鮮戦争において韓国軍の學徒義勇兵となった少年が、母に対して送ったという手紙を元にして製作された。
あらすじ
1950年。朝鮮人民軍が軍事境界線を越えて進撃したことで始まった朝鮮戦争で韓国軍は首都・ソウルを陥落されるなど劣勢を強いられ、ついには朝鮮半島南端まで追い詰められてしまった。そこで韓国軍は全兵力を洛東江流域に集中させ反撃を試みることとなった(釜山橋頭堡の戦い・浦項の戦い)。しかしそのことで戦略上の拠点である浦項に駐留していた部隊も移動することとなってしまうため、部隊本部を置いていた女学校の校舎の防衛には71名の学徒兵を充てることとなった。中隊長となった少年・ジャンボムは同じく動員された不良グループとの衝突などもあったがなんとか71名をまとめ、そのことを手紙に綴って母に送っていた。
やがて朝鮮人民軍「766部隊」が南下。大隊長のパク少佐は「洛東江へ進撃せよ」という上官の命令を無視し、「最終拠点である釜山への近道」であるという理由で浦項へのルートを選択してきた。「女学校には学徒兵しかいない」という情報を聞いたパクは自ら女学校を訪れて、学徒兵に降伏を要求するもジャンボムはこれを拒否。やがて766部隊は校舎に対して攻撃を開始した…。
キャスト
- クォン・サンウ - ク・ガプチョ(学徒兵で不良グループのリーダー)
- T.O.P - オ・ジャンボム(学徒兵をまとめる中隊長)
- キム・スンウ - カク・ソンテ(韓国国軍大尉。ジャンボムを中隊長に任命した)
- チャ・スンウォン - パク・ムラン(朝鮮人民軍少佐。766部隊大隊長)
- パク・ジニ - ファラン(軍属の看護婦)
他
脚注
- ^ 포화 속으로 (砲火の中に) KMDb 2011年8月6日閲覧。
外部リンク
「71: Into the Fire」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- 71: Into the Fireのページへのリンク