600V電化線区向け改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 600V電化線区向け改造の意味・解説 

600V電化線区向け改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 09:06 UTC 版)

国鉄デハ33500系電車」の記事における「600V電化線区向け改造」の解説

1935年度に、両備鉄道買収し路線付け替えを含む大がかり改軌工事完成した福塩線使用するため、モハ1形およびクハ15形改造が行われた。福塩線架線電圧変電所そのまま流用した結果改軌後も600Vであったため、そこに投入され電車について対応改造が行われている。 モハ1形については電動機半減(4個→2個)し、後位側に運転室増設し両運転台としたほか、集電装置パンタグラフからポール交換された。この対象となったのはモハ1形6両(1026 - 1031)であったが、改番行われなかった。また、その後モハ1形広島鉄道局名古屋鉄道局の買収線区転出している。 モハ1形対になる形で、福塩線転用されたクハ15形は、改造同時にクハ6形改められている。クハ6形は、1936年に3両、1939年に1両、1940年に2両、1942年に1両、1943年に1両の計8両が製作されているが、本系列に属するのは、1940年改造の6005, 6006と1942年改造の6007の3両で、いずれもデハ23500形である。 番号の新旧対照本系列に属するもののみ)は、次のとおりである。 15047, 15049, 15045 → 6005 - 6007

※この「600V電化線区向け改造」の解説は、「国鉄デハ33500系電車」の解説の一部です。
「600V電化線区向け改造」を含む「国鉄デハ33500系電車」の記事については、「国鉄デハ33500系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「600V電化線区向け改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「600V電化線区向け改造」の関連用語

600V電化線区向け改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



600V電化線区向け改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄デハ33500系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS