3.14から3.16への逆行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3.14から3.16への逆行の意味・解説 

3.14から3.16への逆行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 10:05 UTC 版)

円周率」の記事における「3.14から3.16への逆行」の解説

しかし、遺題継承運動1641年始まって1699年頃には終わってしまい、いったん3.14統一され円周率の値は江戸時代後半になると揺らぎ始め、古い3.16に逆行するという現象生じた文政年間181830年)に出版され算数書ソロバン書を悉皆調査した結果では、円周率の値を3.14とするものと、3.16とするものの2系統があることが明らかにされた。いくらか専門的な数学書では3.14とされているのに、大衆向けの小冊子の中では3.16の方が普通に用いられていた。 当時識者である橘南谿(1754-1806年)は「いまに至り3.16あるいは3.14色々に論ずれども、なおきわめがたきところあり」と述べ3.14はまだ確定していないとしている。儒学者荻生徂徠和算家算出した3.14根拠納得しなかった。当時和算家のほとんどは、円に内接する多角形の周を計算することで円周率計算した内接多角形の角数を増やすほど求まる円周率増えていくので、素人目にはその値が増大する一方見える。「それがいくら増えても3.1416を超えないということ和算家たちはついに納得させることができなかったのであるそのような和算家以外の素人たちを納得させるには、どうしても万人納得させる「理」に基づいて計算してみせる他はない。それを行うには西洋行われたように、「円を内接多角形外接多角形はさんで円周率の上限と下限を示すこと」が必要であったが、(次の鎌田による成果例外として)和算家はついにその方法を取ることがなかった。

※この「3.14から3.16への逆行」の解説は、「円周率」の解説の一部です。
「3.14から3.16への逆行」を含む「円周率」の記事については、「円周率」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3.14から3.16への逆行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3.14から3.16への逆行」の関連用語

1
6% |||||

3.14から3.16への逆行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3.14から3.16への逆行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円周率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS