373
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 03:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動372 ← 373 → 374 | |
---|---|
素因数分解 | 373 (素数) |
二進法 | 101110101 |
六進法 | 1421 |
八進法 | 565 |
十二進法 | 271 |
十六進法 | 175 |
二十進法 | ID |
ローマ数字 | CCCLXXIII |
漢数字 | 三百七十三 |
大字 | 参百七拾参 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
373(三百七十三、さんびゃくななじゅうさん)は自然数、また整数において、372の次で374の前の数である。
性質
- 373は74番目の素数である。1つ前は367で、次は379。
- 47番目の回文数である。1つ前は363、次は383。
- 373 のどこで区切っても必ず素数と素数に分かれる最大の素数である。1つ前は73。(オンライン整数列大辞典の数列 A085823)
- すべての桁が素数である50番目の数である。1つ前は372、次は375。(オンライン整数列大辞典の数列 A046034)
- すべての桁が素数で素数になる16番目の数である。1つ前は353、次は523。(オンライン整数列大辞典の数列 A019546)
- 数字を入れ替えた337、733もまた素数である。
- 3,7,3 からできるどの3桁の整数もすべて素数となる19番目の数である。1つ前は337、次は733。(オンライン整数列大辞典の数列 A003459)
- 各桁の並び順を変えないで入れ替えてできる数がすべて素数となる20番目の数である。1つ前は337、次は719。(オンライン整数列大辞典の数列 A068652)
- 3 と 7 を使った4番目の素数である。1つ前は337、次は733。(オンライン整数列大辞典の数列 A020463)
- 37…73 の形の最小の素数である。次は377777777777773。(オンライン整数列大辞典の数列 A056255)
- 末尾の2桁が73の3番目の素数である。1つ前は173、次は673。(オンライン整数列大辞典の数列 A244774)
- 連続する5つの素数の和で表せる19番目の数である。1つ前は351、次は395。
373 = 67 + 71 + 73 + 79 + 83 - 373 = 32 + 52 + 72 + 112 + 132
- 各位の和が13になる28番目の数である。1つ前は364、次は382。
- 各位の和が13になる数で素数になる8番目の数である。1つ前は337、次は409。(オンライン整数列大辞典の数列 A106755)
- 各位の和が素数になる素数で、自身を作る数すべてが素数になる10番目の数である。1つ前は353、次は557。(オンライン整数列大辞典の数列 A062088)
- 373 = 72 + 182
- 異なる2つの平方数の和で表せる113番目の数である。1つ前は370、次は377。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 373 = 22 + 122 + 152 = 62 + 92 + 162
- 3つの平方数の和2通りで表せる92番目の数である。1つ前は370、次は376。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる73番目の数である。1つ前は370、次は376。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- n を素数としたとき、nの逆数の循環節の長さが(n-1)/2となる、23番目の数である。1つ前は359、次は401。(オンライン整数列大辞典の数列 A097443)
その他 373 に関連すること
- 国際電話番号の373は、モルドバ。
- 水の沸点は約373K。
- JR東海373系電車は、特急形電車。
- イギリス国鉄373形電車は、ユーロスターの鉄道車両。
- 『バッジ373』(en:Badge 373)は、ロバート・デュヴァル主演のアメリカ映画。
- 伊号第三七三潜水艦は、大日本帝国海軍の潜水艦。
- ショー (USS Shaw, DD-373) は、アメリカ海軍の駆逐艦。
- リザードフィッシュ (USS Lizardfish, SS-373) は、アメリカ海軍の潜水艦。
- D.373は、フランスの戦闘機。
- 語呂合わせで「みなみ(南)」と読むことができる。例として、南日本新聞のURLはhttp://373news.com/。
関連項目
「373」の例文・使い方・用例・文例
「3-7-3」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには
ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
- 3-7-3のページへのリンク