3次元顔認識
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/03 15:34 UTC 版)
3次元顔認識(英語: Three-dimensional face recognition)とは、人間の顔を3次元で認識する顔認識システムである。2次元の場合よりも劇的に正確さが向上し、指紋認証に匹敵するレベルになるとされている。
概要
3次元顔認識は、2次元の顔認識に比較して顔の特徴を正確に捉えることができ、精度が向上する可能性を持つ。2次元の顔認識アルゴリズムで問題となる照明の違い、表情の違い、化粧の有無、頭の向きの違いなどにも対応可能である。3次元モデルを使った別の手法として、頭の向きを既知の画像に合わせて変形させることで、従来の2次元のデータベースとの照合の精度を向上させる。さらに、多くのレンジスキャナは3次元メッシュとテクスチャの両方を取得する。これにより、既存の2次元顔認識アルゴリズムとも組み合わせやすくなり、同時に性能が向上する。(FRVT 2006参照)。
3次元顔認識の技術的問題点は、3次元画像の取得方法であり、レンジスキャナと呼ばれる機器を必要とする。そのため、3次元顔認識の実現(1980年代末)が2次元(1960年代)に比べてかなり遅れた。最近では商用のレンジスキャナが実用化されており、顔の画像と3次元グリッドを取得して3次元モデル化することができる。これにより、高精度で低価格の商用オフザシェルフ機器が登場した。
3次元顔認識は今も研究が続いているが、製品化している企業もある。世界初の3次元顔処理に特化した国際ワークショップ CVPR 2008 が開催予定となっている(外部リンク参照)。
関連項目
参考文献
- Bronstein, A. M.; Bronstein, M.M, and Kimmel, R. (2005年). “Three-dimensional face recognition”. International Journal of Computer Vision (IJCV) 64 (1): 5-30.
- Kakadiaris, I. A.; Passalis, G. and Toderici, G. and Murtuza, N. and Karampatziakis, N. and Theoharis, T. (2007年). “3D face recognition in the presence of facial expressions: an annotated deformable model approach”. Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence (PAMI) 13 (12).
外部リンク
- CVPR 2008 Workshop on 3D Face Processing
- Face Recognition Grand Challenge
- Face Recognition Homepage
- Technion 3D face recognition project
- Mitsubishi Electric Research Laboratories 3D face recognition project
- 3DFIT System - ポーランドのワルシャワ工科大学での研究
- URxD ヒューストンの計算医学研究所の研究
- Biometric Insight - 生体認証に関するニュースレターと情報源
3次元顔認識
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 09:35 UTC 版)
最近の新たなトレンドとして、見えない部分も考慮した正確さを達成しようとする3次元顔認識がある。この技法では、3次元センサを使って、顔の立体的情報を取得する。そこから、眼窩・鼻・あごの輪郭など、際立った特徴を抽出して使う。 3次元顔認識の利点は、他の技法に比べて、画像の明るさに左右されにくい点である。また、様々な角度のからの顔画像であっても認識できる。 3次元顔認識も、表情の変化には弱い。イスラエル工科大学では、表情の変化を等長写像として捉える技法を研究している。
※この「3次元顔認識」の解説は、「顔認識システム」の解説の一部です。
「3次元顔認識」を含む「顔認識システム」の記事については、「顔認識システム」の概要を参照ください。
3次元顔認識と同じ種類の言葉
- 3次元顔認識のページへのリンク