3両 編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 3両 編成の意味・解説 

3両編成

読み方:さんりょうへんせい
別表記:三両編成

主に鉄道車両が3両つらなって運行されるさま、3両の車輌による編成を指す語。鉄道車両編成には1両編成もあれば15編成のものもある。

3両編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:41 UTC 版)

名鉄8800系電車」の記事における「3両編成」の解説

1989年7月15日以降編成。 ← 豊橋内海/ 岐阜鵜沼形式モ8800 サ8850 モ8800 区分Mc1 T Mc2 車両番号8801 8851 8802 8803 8853 8804 8805 8855 8806 8807 8857 8808 自重40.5 t 34.0 t 39.0 t 搭載機器MG,CP SIV,CP CON,PT 定員46 39 46

※この「3両編成」の解説は、「名鉄8800系電車」の解説の一部です。
「3両編成」を含む「名鉄8800系電車」の記事については、「名鉄8800系電車」の概要を参照ください。


3両編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 14:51 UTC 版)

総武流山電鉄1200形電車」の記事における「3両編成」の解説

1979年に2本(「流星」・「流馬」)、1980年に1本(「銀河」)、1981年に1本(「若葉」)が導入された。車両形式編成両端制御電動車クモハ501形クモハ1200形中間の付随車サハ1501形がサハ60形となった。どちらの形式車番下一4は欠番となっている。 譲受際し列車種別選定装置ATS列車無線装置撤去、及び尾灯前面下部中央寄りへの移設埋め込み灯具への変更が行われた。総武流山電鉄では初となる、種車由来する電照式方向幕装備している。種車西武時代経歴から来る理由により、クモハ1200形全車全鋼車体であるのに対しサハ60形61・63全鋼車体6265が半鋼製車体という相違がある。 台車・電装品種車由来のものを使用しており、クモハ1200形はTR25B (1201, 1208, 1209)・TR25C (1202, 1203, 1205 - 1207)、サハ60形はTR11Aで、クモハ台車西武時代枕ばね空気ばね改造されている。 クモハ1200形 クモハ1201・1202 - 元モハクモハ5155162代)。1959年西武所沢車両工場製。パンタグラフクモハ1201がPS-16、クモハ1202がPS-13を装備していた。入線時はヘッドライトが1灯式であったが、後に2灯式のシールドビーム換装されている。 クモハ1203・1205 - 元モハクモハ5095102代)。1958年西武所沢車両工場製。1203以降パンタグラフはPS-16を装備するようになったクモハ1206・1207 - 元モハクモハ5235241957年西武所沢車両工場製。 クモハ1208・1209 - 元モハクモハ5115122代)。1959年西武所沢車両工場製。 サハ60形 サハ61 - 元サハ1527。1956年西武所沢工場製。 サハ62 - 元サハ1509。1955年西武所沢車両工場製。 サハ63 - 元サハ1524。1957年西武所沢車両工場製。 サハ65 - 元サハ1511。1956年西武所沢車両工場製。 総武流山電鉄1200形 3両編成 ← 馬橋 流山編成愛称塗色入籍日除籍日形式クモハ1200(Mc)サハ60(T)クモハ1200(Mc)車両番号( )内は西武時代 1201(クモハ51561サハ1527) 1202(クモハ516流星初代) 橙色地・白1979年1月31日 1999年2月11日 1203(クモハ50962サハ1509) 1205(クモハ510) 流馬(初代) 水色地・白1979年9月1日 1997年9月9日 1206(クモハ52363サハ1524) 1207(クモハ524銀河 銀色地・1980年4月26日 1995年11月9日 1208クモハ51165サハ1511) 1209(クモハ512若葉初代) 黄緑地・白1981年6月8日 1999年6月26日

※この「3両編成」の解説は、「総武流山電鉄1200形電車」の解説の一部です。
「3両編成」を含む「総武流山電鉄1200形電車」の記事については、「総武流山電鉄1200形電車」の概要を参照ください。


3両編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 13:58 UTC 版)

総武流山電鉄2000形電車」の記事における「3両編成」の解説

クモハ2003-モハ2101-クハ21明星」 - 元701系745編成1965年西武所沢車両工場製) クモハ2004-モハ2102-クハ22「流馬」 - 元801系809編成1968年西武所沢車両工場製) 1995年12月に「明星」、1997年10月に「流馬」が導入された。モハ2000形主制御器パンタグラフ2基を装備している。クモハ2000形運転台種車になった編成のもう1両の制御車であるクハ1745・クハ1809のものを接合している。なお、2両編成とはMMユニット向きが逆である。 輸送合理化のため「流馬」は2007年11月18日限りで、「明星」も2009年4月29日限り運用終了し廃車となっている。このうち先頭車2両は、運転台部分カットボディという形でさいたま市緑区ほしあい眼科保存されている。 3両編成 編成表馬橋 流山愛称塗色形式 クハ20(Tc) ◇ ◇モハ2000(M1) クモハ2000(Mc2) 車両番号(西武時代)21(1746) 2101(746) 2003(745+1745) 明星 柿色地・白22(1810) 2102(810) 2004(809+1809) 流馬 (2代) 水色地・白

※この「3両編成」の解説は、「総武流山電鉄2000形電車」の解説の一部です。
「3両編成」を含む「総武流山電鉄2000形電車」の記事については、「総武流山電鉄2000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3両 編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3両 編成」の関連用語

3両 編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3両 編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄8800系電車 (改訂履歴)、総武流山電鉄1200形電車 (改訂履歴)、総武流山電鉄2000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS