3‐sec‐ブチル‐2‐メトキシピラジン
| 分子式: | C9H14N2O |
| その他の名称: | 2-Methoxy-3-(1-methylpropyl)pyrazine、2-sec-Butyl-3-methoxypyrazine、3-Methoxy-2-(1-methylpropyl)pyrazine、2-Methoxy-3-sec-butylpyrazine、3-sec-Butyl-2-methoxypyrazine、3-(1-Methylpropyl)-2-methoxypyrazine |
| 体系名: | 2-(1-メチルプロピル)-3-メトキシピラジン、3-sec-ブチル-2-メトキシピラジン、2-メトキシ-3-(1-メチルプロピル)ピラジン、2-sec-ブチル-3-メトキシピラジン、3-メトキシ-2-(1-メチルプロピル)ピラジン、2-メトキシ-3-sec-ブチルピラジン、3-(1-メチルプロピル)-2-メトキシピラジン |
2-sec-ブチル-3-メトキシピラジン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/02 17:08 UTC 版)
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
別名
3‐sec‐Butyl‐2‐methoxypyrazine |
|
| 識別情報 | |
| ECHA InfoCard | 100.041.850 |
|
日化辞番号
|
|
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
| 性質 | |
| C9H14N2O | |
| モル質量 | 166.22 g·mol−1 |
| 外観 | 無色ないし薄い黄色の液体 |
| 匂い | 野菜の香り |
| 嗅覚閾値 | 0.0001mg/l[1] |
| 沸点 | 99℃(2.7Kpa) |
| 危険性 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
| 引火点 | |
| 関連する物質 | |
| 関連するメトキシピラジン | 2-イソブチル-3-メトキシピラジン 2-イソプロピル-3-メトキシピラジン |
| 出典 | |
| [2][3][4] | |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
2-sec-ブチル-3-メトキシピラジン(2-セカンダリ-ブチル-3-メトキシピラジン、英: 2-sec-Butyl-3-methoxypyrazine)は、ピラジンの誘導体の一種である。天然には一部の野菜類などに含まれ香気成分として重要な役割を持つ。消防法による第4類危険物 第3石油類に該当する[2]。
存在
モヤシ[5]、ニンジン[6]、ミョウガ[7]、アスパラガス、セロリ、キュウリ、豆類[3]
用途
モヤシのフレーバーとしてインスタントラーメン向けの需要が大きい[5]。汁粉などアズキ食品の風味改善にも用いられる[8]。
脚注
- ^ 表3 臭い閾値 - NIHS(国立医薬品食品衛生研究所)Microsoft Excel
- ^ a b 製品情報(東京化成工業)
- ^ a b George A. Burdock (1996). Encyclopedia of Food and Color Additives. 1. location: CRC Press. p. 1698. ISBN 0-8493-9412-0
- ^ 日本化学物質辞書、3‐sec‐ブチル‐2‐メトキシピラジン、J43.587B
- ^ a b 長谷川香料株式会社『香料の科学』講談社、2013年。 ISBN 978-4-06-154379-9。
- ^ 香りのミニ知識(長谷川香料)
- ^ 香り教室-和の香り(日本香料工業会)
- ^ アズキ食品添加用香料組成物、アズキ食品及びアズキ食品の香味改善方法(特開2008-11788、j-platpat)
- 2-sec-ブチル-3-メトキシピラジンのページへのリンク


