2代目西川伊右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2代目西川伊右衛門の意味・解説 

2代目西川伊右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 03:24 UTC 版)

タテカワ講」の記事における「2代目西川伊右衛門」の解説

満翁徳行没後は、子の西川伊三郎行名元山満行)がタテカワ講2代目継承するが、嘉永2年(1849年)に没し3代目継いだのは2代目西川伊右衛門である。この西川伊右衛門は元の名を堀内伊織といい、タテカワ講3代目として、西川家養子となり西川伊右衛門襲名した天保2年御師小澤遠江仲介により伯家神道受け継ぐ白川家入門し天保12年には同家から立烏帽子・布斎服許状得ている。 白川家入門後、堀ノ内山王社現在の稲毛神社境内浅間神社当時境内富士塚祀られていた)をタテカワ講日常活動拠点とし、宗教活動行った慶応元年(1865年)には、稲毛神社境内西川満徳行33回忌記念して、子の2代目西川伊三郎石碑建立している。富士講行名明山徳行といい、明山徳行先達をしていた頃が川崎宿タテカワ講最盛期であったが、幕府が町触れをもって富士講禁止したこともあり、必ずしも平坦なものではなかった。幕府による禁止令は、主に俗の身分のものが病気平癒加持祈祷行っていることを禁じるものであったため、白川家門人となることで得られる神職資格は俗の身分でないことを証明するという役割果たした

※この「2代目西川伊右衛門」の解説は、「タテカワ講」の解説の一部です。
「2代目西川伊右衛門」を含む「タテカワ講」の記事については、「タテカワ講」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2代目西川伊右衛門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2代目西川伊右衛門」の関連用語

2代目西川伊右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2代目西川伊右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタテカワ講 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS