1970年の全日本ロードレース選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 10:56 UTC 版)
1970年の全日本ロードレース選手権 | |||
前年: | 1969 | 翌年: | 1971 |
1970年の全日本ロードレース選手権 (1970ねん の ぜんにほんロードレースせんしゅけん) は、1970年4月19日の鈴鹿ロードレース大会で開幕し[1]、同年11月8日の筑波ロードレース大会で閉幕した全6戦による1970年シーズンの全日本ロードレース選手権である。
最高峰カテゴリーであるセニア251cc以上クラスチャンピオンは河崎裕之(ヤマハ)が獲得した[2]。
1970年シーズン
鈴鹿で開催された第1,2,3,5戦はテレビ放映された[3]。
メインの251cc以上クラスでは、前年最終戦で怪我から復帰した河崎裕之が好調[4]。年間ポイントでもシリーズを制した河崎にはMFJ最優秀選手賞が授与された[5]。
スケジュールおよび勝者
Rd. | 決勝日 | 開催イベント | 251cc以上 優勝 | 250cc 優勝 | 125cc 優勝 | 90cc 優勝 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4月19日 | 全日本選手権 鈴鹿ロードレース大会 | 河崎裕之 | 和田勤 | 小田豊 | 和田正宏 |
2 | 6月7日 | 全日本選手権 鈴鹿ロードレース大会 | 河崎裕之 | 大脇俊夫 | 河崎裕之 | 和田正宏 |
3 | 8月9日 | 全日本選手権 鈴鹿10時間耐久レース大会 | 隅谷守男・菱木哲哉 | 大脇俊夫・糟野雅治(J) | 榎波泉(J)・鈴木英機(J) | 鈴木義春・遠藤恒雄(J) |
4 | 9月6日 | 全日本選手権 筑波ロードレース大会 | 太田耕治 | ―* | 小田豊 | 森田孝* |
5 | 10月25日 | 第8回日本グランプリロードレース大会(鈴鹿) | 三室恵義 | 大脇俊夫 | 小田豊 | 角谷新二 |
6 | 11月8日 | 筑波ロードレース大会 | 河崎裕之 | 和田勤* | 木引繁雄 | 本橋明泰* |
チャンピオン | 河崎裕之 | 大脇俊夫 | 小田豊 | 近藤英二 |
- 筑波で開催の2大会では、セニア90ccと125ccクラス、同250ccと251cc以上クラスは混走開催された。このため90ccと250ccの勝者は決勝レースでの総合順位ではなくクラス優勝者となる。
- 第4戦筑波大会セニア251cc以上・250ccクラス混走では、250ccクラス参戦選手の周回不足のため、同クラス入賞者なし。
表彰
ポイントランキング
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 |
---|---|---|---|---|---|---|
ポイント | 15 | 12 | 10 | 8 | 6 | 5 |
- MFJ主催で行われる第6戦日本GPでは、ボーナスポイントとして入賞者に従来のポイントに加えて3ポイントが与えられる[7]。
251cc以上
250cc
125cc
90cc
関連項目
脚注
- ^ 「'70MFJスポーツカレンダー」『ライディング No.43』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1970年月日、4-9頁。
- ^ 歴代チャンピオン1970 MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会 (2025年4月20日閲覧)
- ^ 「昭和45年度全日本選手権シリーズ開催状況 ロードレース部門」『ライディング No.48』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1971年1月1日、45頁。
- ^ GPを見つめて 第7回 ヤマハ契約ライダー・河崎裕之 グランプリイラストレイテッド No.19 90-95頁 1987年4月1日発行
- ^ 「日本から世界を目指して・最優秀選手おおいに語る」『ライディング No.48』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1971年1月1日、4-9頁。
- ^ 「最優秀選手きまる!年間を通しての努力の結晶」『ライディング No.48』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1971年1月1日、18頁。
- ^ 「全日本選手権 得点勘定と順位決定の方法」『ライディング No.54』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1972年1月1日、30頁。
- 1970年の全日本ロードレース選手権のページへのリンク