1976年の全日本ロードレース選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 17:33 UTC 版)
1976年の全日本ロードレース選手権 | |||
前年: | 1975 | 翌年: | 1977 |
1976年の全日本ロードレース選手権 (1976ねん の ぜんにほんロードレースせんしゅけん) は、1976年3月7日決勝の鈴鹿2&4レース大会で開幕し[1]、同年10月10日の第13回日本グランプリロードレース大会(鈴鹿)で閉幕した全10戦による1976年シーズンの全日本ロードレース選手権である。
1976年シーズン
本シーズンより、底辺の拡大を目指しライセンス区分の呼称が変更され、これまでの「セニア」「エキスパート・ジュニア」を統合して最上級区分「エキスパート」に変更、トップレベルから順にエキスパート > ジュニア > ノービス というピラミッド構成となった。メーカーワークスマシンが揃うフォーミュラ・リブレ部門(ポイント対象外)はエキスパートのみが参戦資格を持つ[2]。
エキスパート350ccクラスの設置
また、これまで最上級区分ではクラス未設置だった350ccクラスが設置された。レース開催形態としては350ccと750ccは混走で、それぞれ参戦クラスごとの順位に対してポイントが与えられる(最上級区分では前年度まで350ccで参戦した場合、750ccクラスのポイント対象となっていた)。エキスパート250ccクラスも新設されここに混走するが、参戦台数が規定以下の場合はクラス不成立となる。エキスパートに350と250を新設した意図は、ジュニアからの昇格者がそのままの車両で出走できるため、プライベート参戦者の負担が軽減できるとの狙いがあったが、各クラス単独開催できる台数にならない場合は250/350/750の混合レースで開催せざるを得ないというこれまでと変わらぬ課題もあった[3]。
ワークスマシンのFL参戦
エキスパート750ccクラスは、オイルショックの余波でヤマハ、スズキが海外レースワークス活動を休止した影響で[4]、両メーカーの国内フォーミュラリブレ参戦(賞典外)も縮小された。カワサキワークスは開幕戦に姿を見せ、前年参戦したレース連戦連勝したライムグリーン旋風を今年も継続するかと思われた。開幕戦でカワサキは清原明彦に国内初登場となるKR250を託し参戦、第2戦筑波では優勝を果たしたが、これを最後にカワサキもワークス車参戦を一旦休止してしまった。
スズキはシーズン前に契約ライダーの安良岡健・荘利光とのワークス契約を打ち切るなど、本年は全日本ロードレースでの活動を休止すると思われたが、第2戦筑波にRG500を社員ライダー・岩崎勝のライディングで参戦させ、清原に次ぐ2位でチェッカーを受けRG500国内デビューを飾った[5]。安良岡もRG500を持ち込みプライベート体制で参戦、RGの国内初優勝を奪った。安良岡のRGは岩崎のRGとは違い、ほぼ市販そのままの状態であった[6]。鈴鹿200マイルでも岩崎が完勝、WGP500で旋風を起こしたスズキ・RG500はポイント対象外とはいえ全日本選手権でもその速さを発揮した。ヤマハはTZ750で参戦した河崎裕之が第3戦、第4戦で2勝を挙げ、第6戦菅生では、全日本選手権に初登場となったYZR750を操る高井幾次郎が独走優勝、最終戦日本GPでも高井は独走優勝しワークスマシンの高性能を発揮した[7]。
最終戦日本GPは雨となったが、カワサキがワークスKRを持ち込みこれを駆る和田正宏と阿部孝夫がレースを引っ張った。そのままカワサキ勢が制すと思われた展開だったがヤマハ・TZ250の毛利良一が猛追を続け逆転勝利を見せた[8]。
競技人口の増加したエントリークラスでの試みとして、第7戦鈴鹿200マイル大会でのノービス90ccクラスでは鈴鹿のフルコースではなく、S字セクション終了後にショートカットする「東コース」を周回するレースが初めて開催され、レース総距離はフルコース開催時と変えずに周回数を多くする形で開催された。
エキスパートのシリーズチャンピオン争いでは、250ccと750ccクラスでは1位の獲得ポイントが30点以下だったため、規定によりチャンピオン該当者なしとなった[9]。
スケジュールおよび勝者
Rd. | 決勝日 | 開催イベント | 750cc 優勝 | 350cc 優勝 | 250cc 優勝 | 125cc 優勝 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3月7日 | 全日本選手権 鈴鹿2&4レース大会 | 木山賢悟 | 浅見貞男 | 張間利治 | ― |
2 | 4月18日 | 全日本選手権 筑波ロードレース大会 | 清原明彦‡ | 根本健 | 渡辺勝雄 | |
3 | 5月2日 | 全日本選手権 鈴鹿ロードレース大会 | 河崎裕之‡ | 毛利良一 | 飯田浩之 | |
4 | 6月13日 | 全日本選手権 鈴鹿ロードレース大会 | 河崎裕之‡ | 佐藤順造 | 上田公次 | |
5 | 7月4日 | 全日本選手権 筑波ロードレース大会 | 安良岡健‡ | 福井正 | 飯田浩之 | |
6 | 7月18日 | 全日本選手権 菅生ロードレース大会 | 高井幾次郎‡ | 石井康夫* | 外谷悦男 | |
7 | 8月8日 | 全日本選手権 鈴鹿200マイルレース大会 | 岩崎勝‡ | 毛利良一* | 上田公次 | |
8 | 9月12日 | 全日本選手権 菅生ロードレース大会 | 飯田浩之 | |||
9 | 9月26日 | 全日本選手権 筑波ロードレース大会 | 根本健 | 飯田浩之 | ||
10 | 10月10日 | 第13回 日本グランプリロードレース大会(鈴鹿) | 高井幾次郎 | 阪本裕介 | 毛利良一 | 上田公次 |
チャンピオン | 該当者なし | 佐藤順造 | 該当者なし | 飯田浩之 |
- ※‡750cc,250cc,125ccクラスで混走したフォーミュラ・リブレ (FL)は全日本選手権ポイント対象外。
- 350ccクラスは750ccクラスと混走、*印の勝者は単独レースでの優勝ではなく、混走レースでのクラス優勝者。
ポイントランキング
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポイント | 15 | 12 | 10 | 8 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
- 上位5戦分の獲得ポイント数で争われる有効ポイント制。
- 最終戦・日本GPでは、ボーナスポイントとして入賞者に従来のポイントに加えて3ポイントが与えられる。
- 最終戦終了後に有効獲得ポイント1位であっても、そのポイント数が30点未満の者はチャンピオンと認定されずランキング2位となり、以下の順位も繰り下げされる。本年は750ccと250cc両クラスにこの規定が適用された[10]。
750cc
順位 | No. | ライダー | 使用車両 | 1 SUZ |
2 TSU |
3 SUZ |
4 SUZ |
5 TSU |
6 SUG |
7 SUZ |
8 SUG |
9 TSU |
10 SUZ |
ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 該当なし | ― | - | |||||||||||
2 | 18 | 高井幾次郎 | ヤマハ | 1 | 1 | 18 | ||||||||
3 | 109 | 小島英俊 | ホンダ | 15 | ||||||||||
4 | 金谷秀夫 | ヤマハ | 2 | 15 | ||||||||||
5 | 和田正宏 | カワサキ | 3 | 13 | ||||||||||
6 | 木山賢悟 | ホンダ | 1 | 12 | ||||||||||
7 | 阿部孝夫 | カワサキ | 4 | 11 | ||||||||||
8 | 徳野政樹 | カワサキ | 10 | |||||||||||
全日本選手権ポイント非対象 | ||||||||||||||
- | 114 | 岩崎勝 | スズキ・RG500 | 2‡ | 1‡ | - | ||||||||
- | 22 | 安良岡健 | スズキ・RG500 | 1‡ | Ret | - | ||||||||
- | 清原明彦 | カワサキ・KR750 | 1‡ | - | ||||||||||
- | 58 | 河崎裕之 | ヤマハ・TZ750 | 1‡ | 1‡ | - | ||||||||
- | 3 | 浅見貞男 | ヤマハ・TZ750 | 2 | - |
350cc
関連項目
脚注
- ^ 「'76MFJスポーツカレンダー 走る楽しさ 見る楽しさを一人でも多くの人に」『ライディング No.81』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1976年2月25日、6-9頁。
- ^ 「'76シーズンにかけるトップライダー」『ライディング No.81』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1976年2月25日、22-23頁。
- ^ 「'76ロードレース S・SJ統合」『ライディング No.80』日本モーターサイクルスポーツ協会、1976年1月1日、23頁。
- ^ スズキは市販オートバイの4ストロークエンジン開発に人員を割き、レース部門の人員に余裕がなくなったという事情もあった。
- ^ 「第2戦で国内初登場したスズキRG500」『ライディング No.82』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1976年3月1日、24頁。
- ^ 「第13回日本GP大会特集 エキスパート750cc」『ライディング No.85』日本モーターサイクルスポーツ協会、1976年9月20日、10-11頁。
- ^ 「大観衆をわかすスーパーレーサーの疾走 第10戦・第13回日本グランプリロードレース」『ライディング No.86』日本モーターサイクルスポーツ協会、1976年12月25日、28-29頁。
- ^ 「新時代へのスタートは切られた!見ごたえ十分なレースから」『ライディング No.88』日本モーターサイクルスポーツ協会、1977年5月20日、20頁。
- ^ 「'76全日本選手権ランキング発表」『ライディング No.86』MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1976年12月25日、39頁上段。
- ^ 「全日本選手権ロードレースシリーズランキング」『ライディング No.86』日本モーターサイクルスポーツ協会、1976年12月25日、39頁。
- 1976年の全日本ロードレース選手権のページへのリンク