1999年の全日本ロードレース選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1999年の全日本ロードレース選手権の意味・解説 

1999年の全日本ロードレース選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 18:51 UTC 版)

1999年の全日本ロードレース選手権
前年: 1998 翌年: 2000

1999年の全日本ロードレース選手権 (1999ねん の ぜんにほんロードレースせんしゅけん) は、1999年平成11年)3月21日CP MINEスーパーバイクレースで開幕し、同年11月7日第36回 MFJグランプリinもてぎで閉幕した[1]、全10戦による1999年シーズンの全日本ロードレース選手権である[2]

1999年シーズン

スーパーバイククラスはS-NKクラス(X-Formula含む)との混走で開催された[3]。タイトル争いは最終戦までヤマハの吉川和多留とスズキの北川圭一が争い、吉川が14ポイント差で制し自身2度目のスーパーバイクチャンピオンを獲得。北川はシーズン終盤に自身の転倒による骨折のため最終戦に出走できず、タイトルを逃した[4]

GP250ccランキングは、最終戦を終えポイント数でヤマハの松戸直樹と、ホンダの加藤大治郎が同点で終了。優勝回数、2位回数と比較できる項目がすべて同数で並んだため、規定により前年ランキングが上位だった松戸が1999年のチャンピオンと認定された[5]。なお、この規定は翌年よりすべて同数で並んだ場合は最終戦の順位が上位の選手がチャンピオンとなる規定に改定された[6]

大会スケジュールおよび勝者

Rd. 決勝日 開催イベント スーパーバイク優勝 GP250cc優勝 GP125cc優勝
1 3月21日 CP MINEスーパーバイクレース 伊藤真一 松戸直樹 仲城英幸
2 5月2日 SUGOスーパーバイクレース 梁明 松戸直樹 菅谷慎一
3 5月16日 筑波スーパーバイクレース 北川圭一 松戸直樹 菊池寛幸
4 5月30日 鈴鹿スーパーバイク200km 吉川和多留 松戸直樹 菅谷慎一
5 6月13日 もてぎスーパーバイクレース 伊藤真一 加藤大治郎 仲城英幸
6 8月22日 SUGOスーパーバイクレース 梁明 松戸直樹 仲城英幸
7 9月5日 鈴鹿スーパーバイクレース 吉川和多留 加藤大治郎 仲城英幸
8 9月19日 筑波スーパーバイクレース 梁明 加藤大治郎 藤岡祐三
9 10月24日 TIスーパーバイクレース 梁明 加藤大治郎 菊池寛幸
10 11月7日 第36回MFJグランプリ in もてぎ 玉田誠 加藤大治郎 菊池寛幸
チャンピオン 吉川和多留 松戸直樹 仲城英幸

シリーズポイントランキング

ポイントシステム:
順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 11位 12位 13位 14位 15位
ポイント 20 17 15 13 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
  • 第10戦(最終戦)MFJ-GPでは特別ポイントとして入賞者に従来のポイント+3ポイントが与えられる。

スーパーバイク

順位 No. ライダー 使用車両 1
MIN
2
SUG
3
TSU
4
SUZ
5
MOT
6
SUG
7
SUZ
8
TSU
9
TIA
10
MOT
ポイント
1 4 吉川和多留 ヤマハ・YZF-R7 6 6 2 1 3 3 1 3 3 5 151
2 3 梁明 スズキ・GSX-R 4 1 4 21 Ret 1 3 1 1 4 137
3 2 北川圭一 スズキ・GSX-R 3 2 1 3 6 2 5 2 Ret - 122
4 1 伊藤真一 ホンダ・RVF 1 3 Ret 33 1 6 2 4 4 6 121
5 100 玉田誠 ホンダ・RVF 7 Ret 5 2 5 5 6 7 6 1 111
6 10 芹沢太麻樹 カワサキ・ZX-7RR 2 5 12 Ret 4 4 8 8 2 7 103
7 5 武石伸也 カワサキ・ZX-7RR 9 7 3 5 10 7 7 5 5 13 94
8 26 辻村猛 ヤマハ・YZF-R7 12 8 10 4 8 8 9 Ret 10 8 71
9 45 武田雄一 ホンダ・RVF 5 10 6 11 7 11 11 11 9 12 70
10 81 亀谷長純 スズキ・GSX-R 14 9 24 10 9 10 10 9 8 9 59
11 8 井筒仁康 カワサキ・ZX-7RR Ret 4 7 Ret 2 Ret - DNS 7 Ret 48
12 11 宗和孝宏 ホンダ・RVF 15 11 9 Ret 11 12 12 10 11 15 41
13 55 生見友希雄 ホンダ・RVF 8 13 8 Ret 12 Ret 14 12 12 14 38
14 12 渡辺篤 スズキ・GSX-R 10 - - - - 9 4 6 DNS - 36
MFJ競技ライセンスではない海外ライセンス選手のため全日本選手権ポイント非対象
- 77 レジス・ラコーニ ヤマハ・YZF-R7 - - - 6 - - - - - - -
- 16 セテ・ジベルノー ホンダ・RVF - - - - - - - - - 11 -
- 43 テリー・ライマー英語版 ヨシムラスズキGSX1300R隼 - - - - - - - - - 17 -
- 1 アレックス・クリビーレ ホンダ・RVF - - - - - - - - - DNS -

GP250cc

順位 No. ライダー 使用車両 1
MIN
2
SUG
3
TSU
4
SUZ
5
MOT
6
SUG
7
SUZ
8
TSU
9
TIA
10
MOT
ポイント
1 4 松戸直樹 ヤマハ・YZR250 1 1 1 1 2 1 Ret 2 2 2 171
2 100 加藤大治郎 ホンダ・NSR250 2 2 Ret 2 1 2 1 1 1 1 171
3 10 嘉陽哲久 TSRホンダ・AC28M 10 5 2 3 3 4 3 3 110
4 11 中冨伸一 ホンダ・RS250R 3 5 6 4 3 9 4 6 4 110
5 71 宮崎敦 ヤマハ・TZ250 8 3 4 5 9 2 6 8 5 103
6 56 大崎誠之 ヤマハ・TZ250 7 4 10 5 6 4 5 9 7 8 100
7 5 山口辰也 ホンダ・RS250 6 3 6 12 7 5 8 3 4 Ret 95
8 9 関口太郎 ヤマハ・TZ250 4 6 4 6 3 5 7 84
9 36 酒井大作 エンデュランス・NER 9 7 13 8 7 6 5 9 9 74
10 12 江口謙 ヤマハ・TZ250 5 8 8 8 9 12 10 7 11 Ret 66

関連項目

脚注

  1. ^ R2-1第10戦第36回MFJ-GPもてぎスーパーバイクレース SUPERBIKE.jp公式ウェブサイト (1999年11月7日)
  2. ^ 「MFJシーズンインパーティ開催」『ライディング No.355』 MFJ日本モーターサイクルスポーツ協会、1999年4月1日、12-15頁。
  3. ^ 「'99年度スーパーネイキッドクラス規定」『ライディング No.356』 日本モーターサイクルスポーツ協会、1999年5月1日、18-20頁。
  4. ^ 「スーパーバイクinもてぎ 吉川、松戸、仲城がチャンピオンに輝く」『ライディング No.362』日本モーターサイクルスポーツ協会、1999年12月1日、11頁。
  5. ^ 「松戸直樹/悔しいけど99年チャンピオンは大治郎です」『カラー版加藤大治郎 編/富樫ヨーコ 佐藤洋美』 講談社、2004年4月20日、94-95頁。
  6. ^ 「ランキング決定基準の見直し」『ライディング No.363』 日本モーターサイクルスポーツ協会、2000年1月1日、39頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1999年の全日本ロードレース選手権のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1999年の全日本ロードレース選手権」の関連用語

1999年の全日本ロードレース選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1999年の全日本ロードレース選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1999年の全日本ロードレース選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS