1962年の町名整理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 10:43 UTC 版)
「港区の町名 (東京都)」の記事における「1962年の町名整理」の解説
港区における住居表示実施は1964年(昭和39年)から開始されているが、それ以前の1962年(昭和37年)9月、区画整理によって東麻布一 - 三丁目、麻布十番一 - 三丁目が成立している。関係する旧町名は以下のとおり。 東麻布一 - 三丁目 : 麻布森元町一丁目の大部分、麻布森元町二・三丁目の全域、麻布飯倉町四・五丁目、麻布北新門前町、麻布狸穴町、麻布永坂町、麻布新網町一丁目の各一部(他に古川沿いの河岸地名である麻布北赤羽河岸、麻布北新門前河岸、麻布薪河岸の区域を含む) 麻布十番一 - 三丁目 : 麻布新網町一丁目の一部、麻布新網町二丁目の全域、麻布網代町、麻布坂下町の各全域、麻布永坂町、麻布一本松町、麻布宮下町、麻布宮村町、麻布山元町、麻布新広尾町一丁目の各一部 東麻布一 - 三丁目は1981年(昭和56年)にあらためて住居表示を実施。この際、麻布飯倉町四丁目の残余と麻布森元町一丁目の残余を編入。前者は東麻布二丁目1番、後者は東麻布二丁目7番となった。 麻布十番一 - 三丁目は1978年(昭和53年)にあらためて住居表示を実施。この際、麻布宮下町の残余は麻布十番一丁目5番となり、麻布南日ヶ窪町の残余は六本木六丁目17番に編入された。
※この「1962年の町名整理」の解説は、「港区の町名 (東京都)」の解説の一部です。
「1962年の町名整理」を含む「港区の町名 (東京都)」の記事については、「港区の町名 (東京都)」の概要を参照ください。
- 1962年の町名整理のページへのリンク