1960年代:ブルーノートからのデビュー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 08:07 UTC 版)
「ハービー・ハンコック」の記事における「1960年代:ブルーノートからのデビュー」の解説
コールマン・ホーキンスからの電話をきっかけとし、1960年にドナルド・バードのクインテットでプロとしてのスタートを切る。さらにドナルド・バードからブルーノート・レコードのアルフレッド・ライオンを紹介された。その後、2年間のセッションマンとして実績を重ね、21歳になった1962年にデクスター・ゴードンを迎えた作品『テイキン・オフ』でデビュー。この中に収録された「ウォーターメロン・マン」は1963年、モンゴ・サンタマリアによるカヴァーが全米10位の大ヒットとなり、この作品でハンコックは押しも押されもせぬブルーノート新主流派の中心アーティストにのし上がった。その後、エリック・ドルフィーのもとで活動し、映画『欲望』などのサウンドトラックを発表した。 1963年、マイルス・デイヴィスのグループに抜擢され、1968年頃まで在籍する。脱退後もマイルス・デイヴィスのセッションに随時参加し、マイルスのいくつかのアルバムにその足跡を残している。またこの頃、自己のアルバムとして彼の代表作『処女航海』(1965年)や『スピーク・ライク・ア・チャイルド』(1968年)を発表した。
※この「1960年代:ブルーノートからのデビュー」の解説は、「ハービー・ハンコック」の解説の一部です。
「1960年代:ブルーノートからのデビュー」を含む「ハービー・ハンコック」の記事については、「ハービー・ハンコック」の概要を参照ください。
- 1960年代:ブルーノートからのデビューのページへのリンク