17代当主についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 17代当主についての意味・解説 

17代当主について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 18:45 UTC 版)

島津氏」の記事における「17代当主について」の解説

島津義弘第17代当主とする史料初出は、幕末編纂された『島津氏正統系図』と考えられている。これ以降島津家系図はこれを基に作られ義弘17当主」という認識定着していった。また秀吉九州征圧後、義久大隅を、義弘薩摩それぞれ蔵入地として宛がったことも義弘当主であるという認識補強する材料となった島津薩摩という印象から、「薩摩与えられたのだから当主なのだろう」という見方ができる)。 しかし1980年代入ってから、島津家当主証しである「御重物」の研究西本誠司によって進み当主地位義久から忠恒に直接譲られていることが判明すると、義弘17当主ではなかったという学説山口研一福島金治多く研究者支持されるようになった以降義弘は「当主であった説」と「当主ではなかった説」が並列するようになった。 なお、島津家関連物品所蔵研究・展示している尚古集成館では系図重視観点から義弘第17代当主認定していたが、2004年尚古集成館文化財課長鹿児島大学法文学部非常勤講師松尾千歳義弘当主ではないとする論文発表した。尚、現在も続く当の島津本宗家および当の尚古集成館自体2016年の現在も義弘17当主としている。 また、島津氏家督継承に関しては、室町時代中期島津忠国一時期に弟の用久(持久)に家督譲っていたもの最終的に家督取り返したとする新名一仁の説や戦国時代島津勝久追放した薩州家島津実久宗家重臣支持受けて家督一時継承したとする山口研一の説が出されており、島津本宗家および尚古集成館見解とは異な変遷像が描かれつつある。

※この「17代当主について」の解説は、「島津氏」の解説の一部です。
「17代当主について」を含む「島津氏」の記事については、「島津氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「17代当主について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「17代当主について」の関連用語

17代当主についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



17代当主についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島津氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS