10cmネーベルヴェルファーNbW35とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 10cmネーベルヴェルファーNbW35の意味・解説 

10 cm NbW 35

(10cmネーベルヴェルファーNbW35 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 03:44 UTC 版)

10 cm Nebelwerfer 35
Allied intelligence diagram of a 10 cm NbW 35
種類 迫撃砲
原開発国 ドイツ
運用史
配備期間 1939-1945
配備先
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
開発史
開発者 ラインメタル
開発期間 1934-1939
製造期間 1939-1941
諸元
重量 105 kg (231.48 lbs)
銃身 1.344 m (4.40 ft) L/13

砲弾 7.38 kg (16.27 lbs)
口径 105 mm (4.13 in)
仰角 45° to 90°
旋回角 28°
発射速度 10-15 rpm
初速 193 m/s (633 ft/s)
有効射程 3,025 m (3,308 yds)
テンプレートを表示

10 cm ネーベルヴェルファー 35 (Nebelwerfer 35) とは、第二次世界大戦ドイツ国防軍が使用した化学兵器戦用の迫撃砲である。

ネーベル(Nebel)とはを意味するドイツ語で、軍事用語に転じて煙幕のことである。つまり、ネーベルヴェルファーとは煙幕発射器という意味で、これは化学兵器を使用することを秘匿するための偽装名である。ネーベルヴェルファーと言った場合には多連装ロケットランチャーを指すことが多いが、元の意味は煙幕発射器で40型までは迫撃砲、41型からはロケットランチャーになっている。

通常の戦闘は8 cm sGrW 34で十分であり、アメリカ軍のM2 107mm迫撃砲のように重迫撃砲として運用するにも威力や射程で12 cm GrW 42に劣る中途半端な性能であったため、陸軍の化学兵器・迫撃砲運用部隊であるネーベルトルッペンでは1941年以降ロケット砲に置き換えられた。その後は空軍地上部隊に譲渡され、通常の迫撃砲として使用された。

もともと初めから陸軍の毒ガス投射機はロケット砲が本命視されており、本砲は再軍備に合わせた間に合わせの化学戦装備という側面が大きかった。そのためか後世でネーベルヴェルファーと言った場合は、後から実用化されたロケットランチャー式のみが知られるようになってしまっている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「10cmネーベルヴェルファーNbW35」の関連用語

1
4% |||||

10cmネーベルヴェルファーNbW35のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



10cmネーベルヴェルファーNbW35のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの10 cm NbW 35 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS