「働きがいのある会社」ランキング
(100 Best Companies to Work For から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 19:41 UTC 版)
「働きがいのある会社」ランキングは、Great Place to Work Instituteが世界共通の基準で調査分析し、主要国の経済誌を中心として発表しているランキング。発祥は、米国におけるフォーチュン誌での発表。(1998年)
順位は、従業員への意識調査をベースとして決定されており、就職人気ランキングのような外部からの評価ではない。そのため、一般的に知名度・人気のない企業がランクインすることがある。また、Great Place to Work Institute に意識調査を申し込み、調査を実施しない限り、ランキングに入ることはない。
意識調査に参加した企業は全世界で3800社を超えており、150万人を超える従業員が調査に参加している[1]。
なお、「働きがいのある会社」とは、「Great Place to Work」の意訳である。
アメリカ合衆国における「働きがいのある会社」ランキング
1998年から経済誌フォーチュンに100 Best Companies to Work forとして、毎年1月頃ランキングが発表されている。
2007年、2008年とGoogleが1位となった。2011年の1位は2年連続でSAS Institute。Googleは4位となった。
2010年日本における「働きがいのある会社」ランキング
日本では、GPTWジャパンが調査した内容が、日経ビジネス2010年3月1日号に掲載された。 また、Web版である日経ビジネスオンラインに、ランキングに入ったCEOのインタビュー、学者のコメントなどと共に掲載されている[2]。
一定の基準に達したとされる25社を発表しており、1~10位は順位がついており、11位以降は同点としている。なお、ランク入りしていない企業は公表していない。
1-10位企業
順位 | 社名 |
---|---|
1位 | ワークスアプリケーションズ |
2位 | モルガン・スタンレー証券 |
3位 | Plan・Do・See |
4位 | マイクロソフト |
5位 | シスコシステムズ |
6位 | アサヒビール |
7位 | サイバーエージェント |
8位 | ディスコ (切断装置製造) |
9位 | トレンドマイクロ |
10位 | 日立ソフトウェアエンジニアリング |
11-25位(50音順)
社名 |
---|
キッコーマン |
国分 (商社) |
ザイマックス |
東京海上日動システムズ |
日建設計 |
日本イーライリリー |
日本ベーリンガーインゲルハイム |
野村総合研究所 |
船井総合研究所 |
ブラザー工業 |
堀場製作所 |
マルホ |
三井住友銀行 |
三菱UFJ信託銀行 |
明光ネットワークジャパン |
出典
外部リンク
「100 Best Companies to Work For」の例文・使い方・用例・文例
- 100エーカーのコーヒー農園
- われわれは相手の100議席に対して250議席を獲得した
- 会社は彼に1日100ドルの必要経費を認めている
- その家の床面積は100平方メートルです
- 彼らはその古い着物に100ドル請求した
- 彼が100万ドル稼いだって?それは大金だ
- 彼女は食事に100ドルもかけた
- 水は平地では摂氏100゜で沸騰する
- 「20ドル札をくずせますか」「すみません,100ドル札しかないんです」
- 100万円で1軒の家が買えた時代があった
- これが正しい決定であるということには100パーセント確信がある
- 被告は自分が100パーセント無実であると言い張った
- 彼らのチームのユニフォームは100年以上も変わっていない
- その音楽家の生誕100年祭を催す
- 教授会は100人のメンバーから成る
- 私は救済資金に100ドル献金した
- その会社は1,500人の全従業員のうち,100人を削減することに決定した
- 摂氏の目盛りでは氷点が0度で沸点が100度である
- 彼はその買い物に100ドルの手付けを払った
- 倍率100のレンズ
- 100 Best Companies to Work Forのページへのリンク